投稿者: wpmaster
-
2024年4月27日
第224回 戻っても良い組織
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年4月21日
その108 有能っぽいの好き
わたくしが携わっている仕事の周辺は海外とやりとりすることが多く、 一定数の人は英会話ができます。(自分はできません……) 英会話といっても、大抵はブロークンな、いわゆるカタカナ英語ですが、 相手先が非英語圏であることが多…
- GG
-
2024年4月21日
第229回 営業していない時間が売上を作る
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2024年4月20日
第223回 絶対に信じられる人
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年4月20日
その211「結局、人生万事塞翁が馬なんじゃないか!?って思った話」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年4月14日
その107 5分
わたくしの職場で一緒に仕事をしている方で、 派遣の事務員さんがいます。 定型業務と個別にお願いしたことをやっていただく形ですが、 もう年単位働いていることもあって、業務は非常にスムーズです。 スムーズすぎて、残業もほとん…
- GG
-
2024年4月14日
第228回 AI時代の接客業を考える
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2024年4月13日
その210「社長室が無いことがそんなにすごいことなのか?」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年4月13日
第222回 Z世代のお悩み?
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年4月7日
第227回 商売道具との接し方と業績の関係
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2024年4月7日
その106 天才
平凡な事務作業員Xは 職場にいる時間の半分くらい、ある業務用アプリに向き合っています。 Xがそのアプリを使い始めて十年以上になります。 ニッチな分野のため、ほかの同業種向けアプリを使ったことはありませんが、 そのアプリに…
- GG
-
2024年4月6日
第221回 味わい深い人生の過ごし方
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹