投稿者: wpmaster
-
2024年3月10日
第224回 店舗商売ならではの強み
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2024年3月9日
第217回 若手であふれる大手組織!
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年3月9日
その206「三つ子の魂百までの呪い」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年3月3日
その101 コンビニエンスの限界
若いころはしょっちゅう食べていたのに 年齢が行くと手が伸びづらくなる食べ物のひとつ、 カップ焼きそばを久しぶりに食しました。 近所のコンビニに売っているラインナップ、 焼きそばに関しては「大盛」や「特盛」ばっかりで、 「…
- GG
-
2024年3月3日
第223回 昭和98年という切り口からの学び
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2024年3月2日
第216回 お金に興味はありません
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年3月2日
その205「懐メロ的なモノでもうひと稼ぎする」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年2月26日
その100 流行遅れの病
年を取ってきますと、 だんだん世の中のことに疎くなってまいります。 好奇心が働きづらくなるとか、 感性が生活のルーティン化にあわせてさび付くとか、 そんなようなものは案外中年になってから始まるものではなく、 物理的、肉体…
- GG
-
2024年2月25日
第222回 値上げこそ小規模経営が活きる道
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2024年2月24日
その204「評価されたいくせに、評価されると受け取らない面倒くさい人たち」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2024年2月24日
第215回 上司からの手紙(表現の不自由)
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2024年2月18日
第221回 記憶力と商売の関係性
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠