カテゴリー: 安田佳生コラム
-
2019年7月10日
なぜ新卒は3年目で辞めるのか
新卒は3年目に辞める。 ようやく育った頃に辞める。 苦労して育てたのに辞める。 育てた時間と払った給料を返せと言いたくなる。 雇う側から見たらとんでもない恩知らずな行為だ。 だが働く側から見れば単なる合理的な行動なのであ…
- 安田佳生コラム
-
2019年7月3日
モテる努力
企業にはモテる努力が必要である。 まず顧客にモテること。 たとえばジョブズが作ったアップル製品は 世界中でモテている。 会社そのものがモテていると言ってもいい。 行列のできる食パン屋さんも、 常連だけで繁盛し続けている小…
- 安田佳生コラム
-
2019年6月26日
明暗が分かれる時
有名人には、有名税というものが付きまとってくる。 有名人であるが故のデメリット。 街に出るとサインや握手をせがまれたり、 テレビや雑誌の記者やカメラマンに追いかけられたり。 プライベートがなく、常に模範的な態度を要求され…
- 安田佳生コラム
-
2019年6月19日
儲かると儲からないの境目
昔は中小企業もそこそこ儲かっていた。 今はなかなか儲からない。 そこに起きたのはどのような変化か。 昔は、そこそこ儲かる仕事が回ってきた。 採用にお金をかけなくてもそこそこ人が集まった。 休みが少なく給料はそこそこでも、…
- 安田佳生コラム
-
2019年6月12日
銀行と会社経営
地銀の9割は、もうなくなる のではないかと言われている。 いや、都銀だって安泰とは言えない。 これまでのビジネスモデルが もう通用しなくなっているのだ。 それは言うなれば手堅い金貸し。 担保のあるところに金を貸したり、 …
- 安田佳生コラム
-
2019年6月5日
直感の時代
知識とロジックに裏打ちされたテクノロジー。 その進化によって社会は劇的に変化した。 キーボードを操作できない人ですら、 簡単にインターネットにアクセスできる。 リモコンの使い方が分からなくても、 音声で家電を操作し、 子…
- 安田佳生コラム
-
2019年5月29日
小さなファンのつぶやき
知り合いの、知り合いの、知り合い。 ツテを辿っていけば会えない人はいない。 有名人にも、大企業の社長にも、必ず会える。 などと言われていた時代があった。 まだネットなどなく、電話や手紙や口コミで 人と人とが繋がっていた時…
- 安田佳生コラム
-
2019年5月22日
組織が個に勝てない時代
人間ひとりが出来ることはたかが知れている。 どんなに頭が良かろうが、身体能力が高かろうが、 ひとりでは何もできない。 だからこそ人類は組織という形態をつくりだしたのだ。 あらゆる作業を細分化し、ひとりひとりの人間に振り分…
- 安田佳生コラム
-
2019年5月15日
スケールデメリット
旅先や出張先で、 わざわざチェーン店の飯を食おうとは思わない。 それが現在の大衆心理である。 いや、大衆心理と言いながら、 そこにいるのはもはや大衆ではない。 それぞれが、自分の好みによって店探しをする。 社会はすでに個…
- 安田佳生コラム
-
2019年5月8日
反転するレバレッジ
レバレッジを効かせる。 それは、テコの原理のように、 小さな力で大きな力を生み出す手法。 つまり小さな会社にこそ、 このようなアイデアは必要なのである。 だが実際には、 合併、拡大、独占など、 スケールメリットによる高収…
- 安田佳生コラム
-
2019年5月1日
私という他人
知人、友人、兄弟、親戚と、 私を助けてくれる人は、たくさんいる。 だが基本的に私の人生は、 私が頑張るしかない。 自分の人生は自分によって作られて行くのだ。 だがそこに、たったひとりだけ 強力な助っ人がいる。 それは過去…
- 安田佳生コラム
-
2019年4月24日
手に入れるべき既得権
有名大学を卒業している。 一流企業で働いている。 銀座の土地を持っている。 儲かっている会社の大株主である。 そこに共通するのは既得権益である。 高学歴を有していることによる既得権益。 一流企業の社員であることの既得権益…
- 安田佳生コラム