大阪・兵庫を中心に展開する、高価買取・激安販売がモットーの『電材買取センター』。創業者である株式会社フジデン代表・藤村泰宏さんの経営に対する想いや人生観に安田佳生が迫ります。
第25回 会社の未来に「恐怖」を感じなくてすむ方法とは

もちろん嫌なこととか辛いことがないわけじゃないですけど、寝られなくなるほどではないかな(笑)。結果的に「なんやかんや言うても幸せやな」と思っているんで。でも確かに経営者の人ってよく「怖い」って言いますね。ただ正直な話、そう言えるうちはまだ大丈夫なんだと思うんです。

本当にドン底の時って、その瞬間をなんとか乗り切ることにがむしゃらで、恐怖や不安を感じる余裕もないと思うんです。「会社の未来を考えると心配です」なんて言えるのは、ある意味まだ余裕がある状態なんやないかなぁ。

確かにそうなのかも(笑)。そういう僕に言わせれば、経営者の多くは「自分が築いてきたものを失いたくないだけ」なんですよ。借金が返せなくなったり、社員がいなくなったりして、「会社を失うこと」が怖いんじゃないかなぁ。

例えばこれからの時代は「初任給30万円」とか「最低時給1500円以上」が当たり前になると言われているでしょ? それが時代の流れなんだから、じゃあウチも上げましょ、となるだけです。上げると決めたら頑張るしかない。怖いとか言っている暇はないんです(笑)。

それこそいつも安田さんが仰っているように、給料は「出せる・出せない」じゃなくて、「出す」んです。出すと決めて、そこから逆算して戦略を立てる。ウチはずっとそうやってきて、実際ちゃんと給与アップできてますから。

う〜む、素晴らしいです。以前の対談でも、「儲からなくなったら儲かる事業を始めたらいいんや」って仰っていましたもんね(笑)。

そうそう(笑)。それこそが経営者の仕事なんやと思うんですよ。「儲からへんな〜仕方ないな〜」で終わらせているのは、キツイ言い方をすれば「ダメな経営者」です。そんなことで社員を巻き添えにするなって思ってしまいますね。

そうなんですよ。そうやってどんどん社員がやめていって、さらに儲からなくなってしまう。悪循環なんですよ。最初からガツッと給与を上げておけば、社員はさらに頑張ってくれて、結局前より儲かるようになる。儲かるからまた給与を上げられる。ほら、そっちの循環の方が絶対いいでしょう?

そうやって優秀な社員が定着する環境にするわけですね。結果、いろいろなことがうまくいくから社長の恐怖も和らいでいく。つまり「経営に関する不安を解消したければ、社員の給料を上げればいい」ということですね(笑)。
対談している二人
藤村 泰宏(ふじむら やすひろ)
株式会社フジデンホールディングス 代表取締役
1966(昭和41)年、東京都生まれ。高校卒業後、友禅職人で経験を積み、1993(平成5)年に京都府八幡市にて「藤村電機設備」を個人創業。1999(平成11)年に株式会社へ組織変更し、社名も「株式会社フジデン」に変更。代表取締役に就任し、現在に至る。
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。