読むPodcast『大久保圭太のマネトレ』シリーズ。お届けする回は、2018年2月8日に配信された「銀行に関する質問を、大久保圭太が一刀両断!」です。お届けする質問は「必要な調達額を聞かれた場合、銀行には正直に答えたほうがいいのか」です。冒頭は、コインチェックの話題で盛り上がり、1月に登壇した「第7回グローバル・経営者フォーラムin九州」での様子も一部ご紹介。盛り沢山な内容です。

早かったし。だから取引所に置いちゃだめなんだよね。とか言いながら置いといたんだけどさ。だって、あそこがあんなに手数料が入る!おかしい!ってことに今回みんな気づいちゃったから。そもそもブロックチェーンだから個別の相対取引っていうのは非中央集権みたいな感じじゃん。それをああいう中央主権型がやってるのはおかしいよねっていうことに気づいたということでいいんじゃないの、とは思ってんだけど。

話変わるけどさ、その日に、「イーサリアム(Ethereum)で買って中国の取引所に送ったんだけど、それって申告したらいいんですか?」みたいな。秒で変わるやん?「いくらかわかんないんですけど」って言われて。っていう質問が結構相次いでます。

個人的にっていうか、お客さんで持ってて、たしかに取引所に送った瞬間に課税されるかマイナスかわかんないけど、ってことはたしかに秒単位でとんなきゃいけねえんだなって。でも、コインチェックのイーサ(ETH)がマイナスのイーサみたいだからわかんないですっていう、俺もわかんないですって言ったけどさ。

というわけで、いきたいと思いますが。と、別に、いつですかね、1月に福岡ででっかいフォーラムを、ポッドキャストでも告知させていただきましたが、大盛況だったって聞いてますけど、いろいろなお客様たちから。

そうかもしれませんが、量多いんですもん。残りまだ10個ぐらいありますんで、いきます。複数行取引をしています。以前「必要な調達額はいくらか」と質問されたのですが、どこまで正直に答える必要があるのでしょうか?必要額が5,000万円として融資していただいたにもかかわらず、翌期に他行からも5,000万円の融資を受けていた場合、やはり今後の印象などは良くないのでしょうか。ということですね。

なるほどね。まあ、良くないだろうね。良くないけど「しようがないよね」っていうところだと思うんだよね。全国で聴いてくださってるからあれだけど、地方で本当に銀行、2行とかで回していかなきゃいけないみたいなときは多少気は遣うかもしれないけど、それよりも、やっぱベースとしてはキャッシュ集めることが大事だから。ただ、嘘はつかないほうがいいと思うんだよね。必要額は5,000万は5,000万でしたって。それを他の銀行も提案してきたっていうことだったら仕方ないかなとは思うんだけど、それを嘘つく理由もそんな無いので、あんまり。ただ、それによって嫌がる銀行っていうのはあるかもしれない、あと借り過ぎてるってことで。僕らのクライアントも多いけど、キャッシュすごい持ってんので「もう借りなくていいでしょ」みたいに言ってきて降りていく銀行はあるよ。でも、お金は返済していくから、減ってくからまた借りるし、なので、ベースとして嘘をつかずに「他も来て条件も良かったんで借りたんですけど」っていうスタンスでいいと思うんですよね。そうすると1回銀行は引くかもしれないです、借り過ぎてると。だけどまた減ってくるから、返済してるから、そしたらまた銀行は来るんで。大丈夫です。

まあ、でも、だからって会社が倒れたわけでもないからね。ちゃんと握っとけよっていう話だとは思うけど。銀行内部の評価はどうなのかはあれだけど、「借りられてました」はたぶん握れてないから、その子はあれだろうね。でも担当なんて変わんだからいい(笑)

おおぉ。
~次回へ続く~