B/S、P/L、C/Sで構成される財務三表。そういえば、中小企業の決算申告時にはC/Sが見当たらない!?キャッシュフロー計算書があると何がわかる?(音声はこちらから。)

C/Sね。営業キャッシュフロー、本業のキャッシュと、投資のキャッシュ、投資で使ったお金と、財務で得たお金を3種類に分けて、「現金がこうやって動きましたよ」みたいなのをつくっていくっていうのがキャッシュフロー計算書。

で、何が重要かっていうと、営業の場合は増えてるのかどうかって、本業でお金が増えてるかどうかっていうのはあんまわかんないというか、お金に色はないので、借り入れで増えてるのか、投資で増えるっていうか、何か固定資産を売ったからお金が入ってきてるのか、それとも借り入れをしたからお金が増えてんのかっていうのは、分解しないとわからない。それを分解してくれるのがキャッシュフロー計算書。

他の科目を見ていくと、たとえば固定資産が増えてれば固定資産を買ってんだろうから、それは投資のキャッシュフローだよねとか、あとは借り入れがどうなってるか、財務キャッシュフローがどうかっていうのをざっくり把握していくっていう形。なので、すごい超ざっくりキャッシュフローの流れを見るんだったら、だいたい借り入れはいくら増えてんのかなっていうのと固定資産に投資したかなっていうのを見て、差額が営業のキャッシュフローなんだろう、ということだね。

そう、B/SとP/Lではわかんないので。これ、逆の見方をすると、財務キャッシュできちんと投資を賄ってると、ほとんど営業キャッシュになるんじゃないかなって感じはするけどね。投資する分をちゃんと借りて……まあ、減っていくのもあるから、かっちりはまんないと思う。

(笑)。でも、たしかに今回のコンテンツ、財務講座みたいな感じでお話ししてくださってたじゃないですか。実際に2期並べた財務諸表を大久保先生が、「ここ、なんか怪しい。粉飾じゃねーか?」とかやってるのを見て、たしかに、なんか、興奮してくる感が……(笑)。邪推ね。