
今日の質問ですが、今日はシンプルな質問ですね。いきたいと思います。友人の経営者から「商工中金」から調達したと聞きました。あまりなじみがないのですが、どういった金融機関なのでしょうか?ググってもあまりわからなかったので教えてください。ということですね。

まあ、政府系ですよ、政府系の金融機関で、半官半民って言ってるけども、基本政府系って思ったほうがいい。政策金融公庫もあるけど、提案的に柔軟かなって印象はあって、一応日本全国に支店があるので。一応というか、インフラとしてはきっちり地方までカバーしてるので、どの中小企業も使いやすいっていうのと、いま、商工中金が熱いなって思ってんのは、コロナ融資が終わって民間銀行がプロパーを出しにくくなってる、で、やっぱり企業の業績も悪いだろうから、まあ、協力金とか入ってるから、そこまで落ちてないのかもしれないけど、格付けもだいぶ下がってるなかで、よっぽどいい企業じゃないと新規でプロパーやらないよねっていうなかで、商工中金の役割として、前回のリーマンとかもそうだけど、リーマンのあととかも民間が渋るじゃない?そのときに、役割として積極的に動いてくれるみたいな。だから有事のときに強いというか。これ、要するになにかつったら、「民業圧迫」って言われてるわけですよ、政府系金融機関だから。

あんまりがんばりすぎると、「おまえらがいるから、うち貸せねーじゃん」みたいに言われる。公庫もそうだけど。でも、こういうときはチャンスじゃない?「民間が出さないから、うちが助けてあげてるんですよ」みたいなので積極的に融資を。

そうそう。だから、リーマンのあとも民間は下がって、政府系の貸し付けが伸びてるんだよね。今回のコロナも結局、政府系で協会・公庫は終わったけど、本当に悪いところは商工中金も使ったとは思うんだけど、商工中金はコロナ融資もあったし、通常時でも返済を遅くスタートみたいな融資もあったりして。なので、そういう意味では、たしかに、あんまりなじみはないかもしれないけど、でも、いい金融機関だし、いまはチャンスというか、まあ、「いま」って、これ、初放送時の時点でいうと、僕が付き合ってるところではかなり積極的にやってるから、ここんとこ紹介してるのはほとんど商工中金さんが多い。まあ、担当が優秀だっていうのもあるんだけど。

いまはそうだね。やっぱ民間のプロパーが……あ、さっき某メガバンクに融資と口座開設の相談したら、「銀行側が利息以外の収入で稼げる方法を相談させてください」って来たんだけど、それ、俺に相談してもわかんねー(笑)。それ、もっと頭いい人たちが上のほうでやってんじゃないの?みたいな。返信できてないよ。わかりませんっていう(笑)

ああ、でも、そういう感じなんですね。じゃあ、あらためて、ひさびさなんで、金融機関の順番に、「政策金融公庫から始まって」みたいな感じでいうと、商工中金ってどのへんにセットしたんでしたっけ?その次でしたっけ?

いちばん借りやすいところでいったら政策金融公庫で、次はたぶん協会つけながら信金とかいうイメージだと思うんだけど、まあ、そのあとの地銀とかと同じようなイメージかね。だからって年商1億以下とかはやらないと思うんで、やっぱ5億以上とかはあってほしいけど、でも、「2、3億でも考えます」みたいな感じで話はしてた。

現状で商工中金で借り入れしたい場合って、コロナ融資で結構がっつり、いったん借り入れしゃってる場合は、商工中金に声かけるときって、「コロナ融資がどういう状況であればいい」みたいなのってあるんですか?

いままでだったら、たぶんそれは民間がやるわけで、でも、いまは民間が積極的じゃないから商工がやって、一応メインバンクにも言ったんだけど、「まあ、うちもできますけど」とか言われたんだけど、「いままでおまえ何年提案してねーんだよ」みたいな話じゃん(笑)

付き合ってていままで言わなかったくせに、商工がやるって言ったら「うちもできますけど」みたいなことを言ったけど、あんまやらないから。だから、いまの時期だと商工もやりやすいんじゃない?「民業圧迫」って言われないんで。みたいなのでやってね。しかも、やっぱあるじゃん?道銀と北洋がバチバチみたいなのさ、ああいうところでそれやると揉めるというか。