
税額控除っていうのは、法人税から直接引いてあげるよっていう制度。だから、グラキリスじゃなくて人を増やしたりとか、設備投資をしたりとか、今回の「経営力向上」とか、あとは「地域未来促進」かな。地方創生みたいな文脈で、地方でその認定を受けて投資をした場合の投資とか。あと、特にコロナで、ここからアフターコロナっていうかウィズコロナなのかわかんないけど、人を増やしていかなきゃいけない、所得拡大税制みたいのがあったけど、ちょっと複雑だったんだけど、令和4年の4月1日開始以降は賃上げ税制、単純に給与が前年の1.5%上がれば15%みたいな。

だから、1,000万給与を払ったとして1,000万は経費になってるから、税金は30%で300万安くなってんのに、さらに1,000万の増加分の40%を税金から安くしてくれる。だから、ほぼタダやん。タダとは言わんけど、めちゃめちゃ引かれるよね。

たとえば、年1回の決算をお願いしてるところにボン!と資料を送って、証明書もなんにもなくて、話も何もなかったらわかんないケースはあると思うから、ここはちょっと微妙だけど、ただ、税理士の確認義務違反だろって話もあるから、結構弱いとは思うよね。

プラス、経営者としたら争うというよりは、ちゃんと税理士に、当たり前だけど言うってことと、あと、給与を忘れてるケースも実際あったしね、お客さんで、セカンドで入ってるとこで。「なんか、あれ?給与が増えてんだけど、これ、取れんじゃねーの?」みたいに言ったら慌ててつくってきた、みたいなのはあった(笑)

そう、使えない。まあ、必要なら仕方ないけどね。逆に、戦略的に教育訓練費を増やしていくみたいなのとか、たとえば開始事業年度を増やすために、今期は該当しないなら賞与は出さない。今期は出さずに、来期に該当するときに。べつに年始に賞与出したっていいんだから。なんかさ、いじってる感じするけど、ただ、戦略的に計画立てて……だから大事。

これで節税がちゃんとできていくっていうのを、やっぱり税理士にもやってもらわなきゃいけないし……「うちのスタッフはやってんのかな?」って思いながら(笑)。まあ、やってると思うんだけど(笑)。経営者側も税理士に「これ取れんのに」って、そしたら税理士側も「計画つくんなきゃわかんない」みたいに言うと思うから、つくっていって、「該当する。いくら安くなる」みたいなことを戦略的にやっていけるといいよねっていう。

いや、あると思う。あと、試験研究費とかは特にそうかもね。試験研究費も取れるけど、試験研究って研究のイメージがあるから。これも拡大解釈とかって言われちゃうかもしれないけど、どこまで研究かっていうのは、どこまでアグレッシブにやるかみたいな。

こないだ「アグレッシブな税理士法人」って言われちゃって解約された案件がある。「アグレッシブ」って言われて、俺はほめ言葉だと思ったから「そうですよ」って言って。「それ嫌なら保守的なところにどうぞ」って(笑)。解約理由が「結構ディスられてねーな」みたいな(笑)監査法人で怒られたっていう。

俺、それ宣伝に使おうかなと思ったもん。「ああ、監査法人から見たらそう言ってくれるんだ」と思って。まあ、あいつらが税務わかってないだけだけど、正直。まあいいや(笑)。……で、ごめん、質問に答えてないよね(笑)

結局どこがポイントかというと……ああ、この会社ならたぶん税額控除になると思うんだけど、結局、税率が、800万以下だったら実効税率23%かな、800万超で36%とかになるから、10%ぐらいの差のところで、今期だけすげー利益が出るとかだったら落としても、もしかしたら得する可能性が。「毎年800万円かは言えないんだけど、今期だけ1億円出ちゃいます」みたいな、あるかわかんないけど(笑)。そのときに1億円即時償却しちゃえば、いつもどおりの税率になるよね。っていうところであれば、もしかしたら、額とタイミングによっては、税額控除よりも得する可能性はあるけど。

うん。まあ、でも基本は、ちゃんと利益が出てるんなら税額控除路線。あとは、法人税額にくらべて……限度額が法人税の20%とかあるからね。そこを大きく超えちゃうときは、税額控除はないほうがいいかもしれないけど。まあ、そこはケースバイケースなんで、「税理士さん調べて」って感じかな。

なるほどですね。じゃあ最終的には、ここまで話ができたうえで、即時償却したほうがいいのか、税額控除を使ったほうがいいのかっていう試算を、税理士に「出してもらえますか」っていうコミュニケーションがとれれば取れると。