このコラムについて
「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」
設立5年にして大手企業向け研修を多数手がけるたかまり株式会社。中小企業出身者をはじめフリーランスのネットワークで構成される同社は、いかにして大手のフトコロに飛び込み、ココロをつかんでいったのか。代表の高松秀樹が、大手企業とつきあう作法を具体的なエピソードを通して伝授します。
本日のお作法/外に出ても通用しづらい人
某大手、50代の方々が集まるワークショップに参加しました。
2021年4月の法改正により、「70歳まで定年延長」や「70歳までの継続雇用制度の導入」など、「70歳までの就業機会の確保」が努力義務となりました。
「65歳までの雇用確保の義務化」が決定された現在、多くの大手企業でも将来的に、70歳までの引き上げが義務化される可能性も高いのでは。
実際に、
「ダイキン工業」さんでは、希望すれば70歳まで働き続けることができるよう再雇用制度を拡充しています。
さらには、従来の報酬設計も見直し、「賃金・賞与への配分を厚くする」とともに、「賞与には4段階の上げ幅」を設け、成果に応じてきめ細かく報いる新たな評価体系を取り入れているようです。
などなど、上記のような「他企業事例の共有」を交え、「50代からの働き方・生き方」について、「同世代との意見交換を通して、考え合う」、そのような目的のワークショップ。
参加者は、20名ほどでしたが、ベテラン層と呼ばれる世代になった自分たちのさらなる活躍を真剣に考え合っていました。
(有志の集まりで、意欲も経験値も高く、おそらく実力者揃い。世間で言われる「働かないおじさん」とは、およそかけ離れているような雰囲気の方々たちでした!)
それぞれが、「今後の社内でのキャリア」や「外に出るキャリア」などについて、ざっくばらんに語り合っていましたが、
その中で、印象に残っているのが、以下の質問。
・プライベート時に付き合える仕事関係者が少ない
・会社を辞めても稼げるスキル・自信がない
・初対面の相手の年齢が気になる
・飲み会などでは、「過去の経験談」を話すことが多い
・飲食店やコンビニなどサービス業のスタッフの対応に過敏に反応しがち、できるできないを判断しがち
・仕事仲間から、しばらく食事に誘われていない
・残業代の出ない仕事はやりたくないし、苦痛、、
・プライベートでも、コスパ、タイパの優先度が高い、、
・プライベートの仲間と仕事仲間を会わせることが苦手、、
上記の問いに当てはまる人は、「外に出ても通用しづらい人」の要件なんだとか。
なるほど。
「確かに、そうかもなぁ」なんて聞いておりましたが、
その後の懇親会では、過去の体験談ばかりを、それはそれは楽しそうに語り飲みしてきた50代ベテラン層に差し掛かっている高松なのでした、、
まあ、過去であっても、楽しいことを経験できていたとしたら、それは素敵な人生ですよね。
と、自らを納得させまくった酔いどれナイトの出来事でした、、