2019年11月6日 ソルナ小さなブルーオーシャンSNSネット小さなブルーオーシャン弱者自己責任 ネットの履歴書第33回『本当の弱者は誰?』 TWEET SHARE HATENA COPY LINK ソルナ株式会社が開発した究極の履歴書。それが『ネットの履歴書』。これまでの履歴書や職務経歴書とは何が違うのか。なぜ究極と言えるのか。その秘密に迫ります。 小さなブルーオーシャンを追え 〜ネットの履歴書〜 第33回『本当の弱者は誰?』 安田 あれ知ってます?12年間務めたのに手取りが14万円っていう。 三澤 知ってます。ホリエモンが炎上したやつでしょ。 安田 そうです。手取り14万の人が「日本終わってる」って呟いたら、ホリエモンが「終わってるのは日本じゃなくお前だ」みたいに書いちゃって。 三澤 まあその通りな気がしますけど。 安田 ネットでも意外と共感する人がすごいんですよ。「ホリエモンの言うとおり」みたいな。 三澤 そりゃあそうですよね。 安田 でもネット民って、常に弱者に味方しそうな気がするんですけど。 三澤 だってあまりにも極端な例ですよね。10年でしたっけ。 安田 12年だったと思います。 三澤 12年間働いて手取り14万って、逆にいろいろ知りたいですよ。何の仕事やってたのかとか、何時間働いてたのかとか。 安田 「なんで転職しないんだ」みたいな書き込みが多かったですね。 三澤 普通はそう思いますよね。 安田 でも堀江さんが書き込む前は共感する声も多かったんですよ。「日本終わってるよね」みたいな。 三澤 誰かが書き込むと安心して便乗する人が現れるんですよ。 安田 じゃあ始めの頃の共感者は最初に呟いた人に便乗してると。 三澤 そういうことですね。で、ホリエモンが現れたらそれに便乗する人がまた出てくる。 安田 便乗してばっかりですね。 三澤 一般的には「下を、下を、と見ていく記事」が人気あるらしいです。 安田 同情を誘うような書き込みってことですか? 三澤 そうですね。それこそ貧困層の人の「親の介護で会社辞めたら、こんなひどいことになった」みたいな記事とか。 安田 自分より下を見て安心したい人が多いんでしょうね。 三澤 はい。雑誌がこれだけ売れないと言われている中で、そっちに方向転換して成功したのが東洋経済と言われています。 安田 東洋経済ですか?なんか硬いイメージですけど。 三澤 Web版ではそういう「下を見る記事」をどんどん出していくことで、フォロワーを集めることに成功しました。 安田 じゃあ本体の紙雑誌もそういう方向に持って行くんですかね。 三澤 Webチームの担当者がごそっと雑誌チームに移るみたいですね。 安田 下向きコンセプトで? 三澤 「下を見て生きてくほうが楽なんじゃないですか」っていう。 安田 それはつまり「自分よりさらに貧困な人のネタ」で盛り上がるってことですよね。 三澤 盛り上がるというか安心する。すごく高学歴なのに、すごい低所得で苦労してる人の話とか。 安田 そういう話って、ものすごく特殊なケースじゃないですか? 三澤 特殊なケースだと思います。 安田 ですよね。 三澤 ただ高学歴なのに「親の介護で貯金使って」とか「会社も辞めないといけなくて」みたいな話は共感を呼びやすい。 安田 ホリエモンのツイッターとか見てると賛否両論って感じですね。 三澤 ホリエモンのフォロワーはそういう傾向なんでしょうね。 安田 「給料もっと払ってやれよ」って意見と「いやいや自己責任だろ」っていう意見が半々ぐらい。 三澤 ネット全体で考えると、やっぱり弱者のほうに寄ってる人が圧倒的に多いと思いますけど。 安田 じゃあホリエモンの書き込みに賛同する人は、弱者に厳しい人が多いんでしょうか。 三澤 それもあるでしょうけど、たぶん属性というか経営者が多いんじゃないですか。 安田 なるほど。確かに経営者だったら「そりゃお前が悪いだろ」ってなりますよね。 三澤 そう思います。経営者に限らず仕事ができる人だったら「それは自己責任だろ」という側になる気がします。 安田 まあ、そうでしょうね。 三澤 ただ頑張っても抜け出せない貧困層の人って、やっぱりいらっしゃるんで。母子家庭でずっとお金がないとか。 安田 働けない事情がある人は仕方ないですけどね。介護とか病んでてとか。でも正社員で働いてるってことは頑張れば稼げるはずですけど。 三澤 そうですよね。転職もできますし。 安田 これだけ採用が難しい時代なので。給料が上がらないなら「転職すりゃいいのに」って思います。 三澤 まわりの若い子とか見てると、そんなにめちゃくちゃ貧乏な人っていませんよね。 安田 はい。若い子の話を聞いてたら「そんなガツガツ稼がなくてもいいです」みたいな人のほうが圧倒的に多い。 三澤 ですよね。だから「この国の若者は終わってる」とか言われても。 安田 「終わってんのはお前だ」って言いたくなる気持ちは分かりますよね。 三澤 「会社が悪い」って人たちはどういうロジックなんですかね。 安田 「転職しても、また他の人がその会社に採用されて、かわいそうな犠牲者が出るんだ」みたいなロジックでした。 三澤 ネット社会ではそういう会社は淘汰されていくはずなんですけど。 安田 ですよね。ちょっと書き込み調べたら普通はそんな会社に入らない。間違って入っちゃったら辞めればいいし。 三澤 そちらが正論でしょうね。 安田 にも関わらず弱者のほうに寄せる記事はなくならないと。 三澤 そういう記事が共感を呼び、読者が増えるというメカニズムがあるので。 安田 「国が悪い」とか「会社が搾取しすぎだ」みたいなほうが一般ウケするんでしょうね。 三澤 何かのせいにしておくほうが楽ですからね。 安田 でも「会社とか国のせいにしてもダメだよね」っていうことは、ホントはみんな分かってるじゃないですか。したところで何も解決しないし。 三澤 それはネットに限った話じゃなくて人間の本質ですから。人のせいにするのは。 安田 まあそうですよね。 三澤 だって老後の2,000万問題だってそうじゃないですか。「2,000万で足りるわけないじゃん」って思いませんか? 安田 思います。 三澤 みんなそう思ってるのに「取り下げろ!」みたいな騒ぎになる。 安田 ちょっと「国に頼りすぎだろ」って思いますけど。 三澤 ですよね。 安田 気がつけば「国が100パーセント保障して当たり前」みたいな話になってる。 三澤 「それが年金だろ」みたいな(笑) 安田 そんなわけないじゃないですかね。基本的に自分のことは自分でやらないと。 三澤 でもそんなこと言おうものなら選挙で大敗しますから。 安田 だから取り下げちゃったんでしょうね。 三澤 なかったことにしようっていう。 安田 なかったことには出来ませんけどね。 三澤 結局、最後に苦しむのは自分なので「頑張って稼ごう」って早く腹を括ったほうがいいんですけど。 安田 私が政治家になったら必ずそう言いますね。「自分のことは自分でなんとかしろ」って。 三澤 安田さんは絶対に選挙受かりません。 ・・・次回へ続く・・・ \「ネットの履歴書」ネットCM公開中/ 劇画「絶句」に注目!? 感想・著者への質問はこちらから コメントをキャンセル名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前を保存する。 コメント ※ Δ