2020年3月11日 ソルナ小さなブルーオーシャンSNSネット小さなブルーオーシャン ネットの履歴書第51回『一番怖いのは誰?』 TWEET SHARE HATENA COPY LINK ソルナ株式会社が開発した究極の履歴書。それが『ネットの履歴書』。これまでの履歴書や職務経歴書とは何が違うのか。なぜ究極と言えるのか。その秘密に迫ります。 小さなブルーオーシャンを追え 〜ネットの履歴書〜 第51回『一番怖いのは誰?』 安田 ファーウェイについて聞きたいんですけど。 三澤 中国の? 安田 はい。アメリカは「ファーウェイを使うな」って言ってるじゃないですか。 三澤 言ってますね。 安田 中国政府とくっ付いて情報を抜き取ってるとか。本当にそんなに危険なんですか? 三澤 どうでしょう。 安田 あるいは戦略として、ファーウェイという会社をつぶそうとしてるのか。 三澤 普通に考えれば、アメリカの自国企業保護だと思いますけど。 安田 やっぱそうなんですか。 三澤 はい。だってインターネットに関する重要どころの技術とか特許って、いまほとんど中国が持っていっちゃてるので。 安田 へえ、そうなんですか。 三澤 はい。ファーウェイにどんどん先を越されていて。5Gとかもそうですけど。 安田 中国も一応、特許登録はするんですか? 三澤 もちろん。 安田 そうなってくると中国も「他社の特許侵害」はできなくなりますね。 三澤 今までさんざんやってきましたけど。 安田 今度は自国の特許を守らないといけないので。結果的に中国も規則を守るようになるのでしょうか。 三澤 徐々にそうなっていくんじゃないですか。さすがに中国といえども。 安田 日本でも「ファーウェイを使うのはやめよう」みたいなことを言ってますけど。あれはアメリカの圧力ですか? 三澤 と思いますね。だってファーウェイ、安くて性能いいですもん。 安田 「ファーウェイのパソコンを使ったら情報を抜き取られる」って噂は? 三澤 まことしやかな噂ですよね(笑) 安田 そんなことはあり得ないんですか? 三澤 いや、あり得ないことはないと思います。ただ、普通の会社が使う分には中国製だからどうってことはない。 安田 そんなものは盗まないと。 三澤 とは限りませんが政治レベルの話ですよ。さすがに政治家は使わないでしょうけど。 安田 使いませんか。 三澤 政府系だとか、JAXAだとか、そんなところは絶対に使わないと思います。 安田 でもそれは、情報を盗まれるからでしょ? 三澤 情報も雑音もいろいろあるので、万が一を考えてってところでしょうけど。 安田 ちなみに政府関係の場所では、国産のパソコンしか使わないんですか? 三澤 いや、アメリカのは使ってます。 安田 ですよね。日本でパソコンをつくらなくなったら、どこかの国のパソコンを使わざるをえないし。 三澤 そうですね。中国製は使わないと思いますけど。 安田 でもiPhoneもそうですけど、アップル製品だって今は中国でつくってるじゃないですか。 三澤 つくってますね。 安田 中身なんて、どうなってるか分かったもんじゃないですよ。疑い始めれば。 三澤 そうですね。たしかに。 安田 調べる方法ってあるんですか? 三澤 不正な通信を監視するソフトはあります。 安田 不正な通信? 三澤 結局、何か悪さをしようとしたら必ず通信が発生するので。 安田 なるほど。 三澤 実際にチェックしてると思いますよ。政府筋とか防衛省とかは。 安田 いや〜、かなり遅れてそうですけど。 三澤 確かに。遅れてそうですね。 安田 大企業の会長室とか、いまだに無線じゃないLANが引かれてるみたいですし。「ようやくパソコンが使えるようになった」とか。そんなレベルらしいです。 三澤 それはちょっと致命的ですね。情報って本当に怖いですから。 安田 ですよね。 三澤 じっさいGoogleなんか、世界を牛耳るぐらいの情報力があります。 安田 確かにそうですね。中国より怖いかも。 三澤 でも止めようがないっていうか。すでに長きにわたって情報を蓄積してるし、ないと生活できないところまで来てるし。 安田 もう、インターネットなしでは生活できないですもんね。 三澤 はい。だからファーウェイだけじゃなくGoogleも怖い。 安田 何ならGoogleのほうが怖い? 三澤 だって、あれをひっくり返すのはもう絶対無理ですよ。 安田 無理ですか。 三澤 この先何十年かは絶対無理でしょ。 安田 Amazonよりも怖いですか? 三澤 怖いですね。たぶん過去にないぐらい「人類が最も依存させられたもの」じゃないですか。 安田 確かに。Google使わない日なんてないですもんね。 三澤 はい。それを世界中の人たちがやってるわけですよ。毎日毎日、膨大な情報がGoogleにたまっていってる。 安田 元はといえばヤフーの方が、ポータルサイトとしては早かったじゃないですか。 三澤 そうですね。 安田 Googleなんて、ただの「検索窓」みたいな感じですけど。なんであんなものが世界を席巻するようになったのか。何がすごいんですか?Googleって。 三澤 やっぱ想像力でしょう。もちろん技術力もすごいんでしょうけど。 安田 想像力ですか。 三澤 どんなに優秀な技術者でも想像力がなければ、そこで頭打ちになってしまう。新しいものを生み出せない。 安田 なるほど。 三澤 たとえばGoogleのカレンダーなんて、みんな普通に使ってるじゃないですか。 安田 私も使ってます。というかGoogleカレンダーなしでは、もはや仕事ができません。 三澤 そんなすごいものをタダで使わせてるんですよ。 安田 確かにそうですね。 三澤 ものすごい完成度が高くて。あれが仮に月に1,000円でも2,000円でも使うでしょ? 安田 絶対払いますね。 三澤 途中から有料版になったとしても、「ないと困る」って人が世界中にいて。 安田 有料になりますか? 三澤 いや、それを「タダでやっちゃう」っていうところがすごいんですよ。カレンダーだけじゃなく、いろいろなものが0円になっちゃいました。 安田 「世界中の情報を整理して、世界中の人に届ける」っていうビジョン。あれは本気なんでしょうね。それとも裏では「世界征服」とか狙ってるんでしょうか。 三澤 もしそうなったら終わりですね。全人類の弱みを握ってるみたいなもんですから。 安田 確かに。 ・・・次回へ続く・・・ \「ネットの履歴書」ネットCM公開中/ 劇画「絶句」に注目!? 感想・著者への質問はこちらから コメントをキャンセル名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前を保存する。 コメント ※ Δ