この対談について
庭師でもない。外構屋でもない。京都の老舗での修業を経て、現在は「家に着せる衣服の仕立屋さん(ガーメントデザイナー)」として活動する中島さん。そんな中島さんに「造園とガーメントの違い」「劣化する庭と成長する庭」「庭づくりにおすすめの石材・花・木」「そもそもなぜ庭が必要なのか」といった幅広い話をお聞きしていきます。
第29回 予算の2倍のプランを提案しても依頼される理由
安田
大手ハウスメーカーで家を建てて、お庭を作る段階でdirect nagomiさんに依頼するという方もけっこういらっしゃるとお聞きしました。
中島
安田
こちらのお客様も、ハウスメーカーが提案してきたお庭がイメージと違っていて、それで中島さんにご依頼されたんですよね。
中島
ええ。「ハウスメーカーさんが出されたプランがどうもしっくりこない」ということでお声がけいただきました。外構屋さんも一緒に探されていたので、ちょうどよくて。
中島
茶室のあるお宅からご依頼いただいたことがありますね。こちらもハウスメーカーさんからのご提案に満足いかなかったとのことで。
安田
ハウスメーカーからの提案はどんなものだったんですか?
中島
すごく広い敷地があるお宅なんですが、茶室の目の前だけ植物を植えて、他は芝生を敷くというものだったようです。予算的に仕方なく、ということだったようですが。
安田
ああ、なるほど。庭全体を作り込む予算がないから、茶室の前以外は芝生を敷いて終わりにしたと。でもさすがにこれじゃ殺風景だよね、ということで中島さんに相談した。
中島
安田
安田
ははぁ、これはまたすごいお庭ですね! 芝生をただ敷くだけよりずっと素敵です。でも、茶室とバラ園って、ちょっとアンマッチな気もするんですが……
中島
実はこの庭は、表と裏があるんです。表、つまり茶室から見える面は、雰囲気に合わせて日本庭園風になっています。そして裏側、外から見える面がバラ園になっていて。
安田
なるほど! 茶室からはバラ園は見えず、枯山水のある風情のあるお庭が見えるわけですね。すごい設計です! でもこの話、もともと予算に課題があったわけですよね。芝生を埋めるだけの庭より、よっぽどお金がかかっちゃいそうですけど……
中島
そうなんです(笑)。結局ご提案額が予算の2倍くらいになってしまって。でも、ありがたいことに非常に気に入って下さって、外構部分も含めてこのプランで進めさせていただくことになりました。
安田
へぇ〜、でも確かにこんな素敵なプランを見せられたら、絶対やりたくなりますもんね(笑)。ちなみに、これでいくらぐらいなんですか?
中島
そうですね……最終的に3000万円を少し超えるくらいでした。もともとのご予算も1500万円と決して少なくはなかったんですが、敷地全体で350坪くらいあるお宅だったので、工事も大規模になりまして。
安田
へえ! そんなに広いお宅だったんですか。実物を見たらさぞ壮観なんでしょうね。
中島
安田
なるほど。でもそう考えると、予算ありきで妥協案を出していたハウスメーカーさんが少し可哀想ですね(笑)。結果的に2倍の予算でもOKが出たわけで。
中島
予算内に収める提案ができることも大事なんですけどね。でも私は、まずはお客さんのご要望やイメージを最大限実現することが重要だと思っています。それをイメージ図に起こしてお見せすることで、お客様の気が変わることも多々あるので。
安田
ええ。本当にその通りだと思うんです。こちらは庭の素人なわけで、イメージするといっても限界がある。やっぱりプロに形にしてもらって初めて、「なるほどこうなるのか」と合点がいくわけで。
中島
そうですよね。逆に言えば、そのイメージ図を見て「なんかイメージと違う」ということもわかるわけで。
安田
なるほどなぁ。確かに、「ないもの」をイメージするのは難しいけれど、「あるもの」をジャッジすることはできますもんね。もしイメージと違っていても、どこがどう違うのか指摘しやすくなる。
中島
仰るとおりです。さらに言えば、お客様のご要望をそのまま具現化するんじゃなく、プロとして「こうした方がよりイメージに近づきますよ」というプラスアルファのご提案をするようにもしています。
安田
ははぁ、なるほど。ただ指示通り作るわけではなく、プロならではのアレンジを加えると。だからこそお客さんにとってドンピシャな庭が作れるわけですね。
中島
安田
それにしても、ハウスメーカーはあまりお庭のことを重視していないんですかね。「ハウスメーカー=家を建てる会社」ということなんでしょうか。
中島
うーん、会社さんによってスタンスは様々だと思いますが、「お庭」というよりは「外構」という意識が強いのかもしれません。例えば門まわりを作り込むメーカーさんはたくさんありますが、その門まわりもまた「庭の一部」という意識は持ってないのかもしれない。
安田
ああ、なるほど、すごくわかりやすい説明です。そういう意味では、中島さんは常に「建物も外構も含めた全体」を意識しながら庭のデザインをされていますもんね。もっと言えば、敷地の外の風景や街並みの雰囲気までを考えて作られている。
中島
そうですね。「自然の景色を取り入れた庭」というのが我々の一つのテーマですので。
安田
いや、素晴らしいです。きっと簡単には真似できないんだろうなぁ。
対談している二人

中島 秀章(なかしま ひであき)
direct nagomi 株式会社 代表取締役
Facebook
高校卒業後、庭師を目指し庭の歴史の深い京都(株)植芳造園に入社(1996年)。3年後茨城支店へ転勤。2002・2003年、「茨城社長TVチャンピオン」にガーデニング王2連覇のアシスタントとして出場。2003年会社下請けとして独立。2011年に岐阜に戻り2022年direct nagomi(株)設立。現在に至る。
