第67回 ブラック企業・ホワイト企業の境界線

この対談について

「オモシロイを追求するブランディング会社」トゥモローゲート株式会社代表の西崎康平と、株式会社ワイキューブの代表として一世を風靡し、現在は株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表および境目研究家として活動する安田佳生の連載対談。個性派の2人が「めちゃくちゃに見える戦略の裏側」を語ります。

第67回 ブラック企業・ホワイト企業の境界線

安田

今日は「ブラックな企業」トゥモローゲートさんを経営されている西崎さんに、ブラック企業・ホワイト企業の違いというか、定義についてあらためてお聞きしてみたいなと。


西崎

それで言うと、僕はそもそも企業をブラック・ホワイトでわけること自体、ちょっとナンセンスだなって思っているんです。人によってその定義って全然違うし、外から「ここはホワイト」「ここはブラック」って決めつけるのって、ちょっと乱暴だなと。

安田

なるほど。確かに世間的には「ホワイト」だと言われていても、人によっては「ブラック」だと感じることもあるのかもしれません。


西崎

そうなんです。だからブラック・ホワイトっていう枠組み自体にあまり意味がないんじゃないかなと。たとえば僕も以前、世間的には「ブラック企業」って言われがちな企業にいたことがあります。でも僕からするとすごくホワイトだったんですよ。

安田

ほう、そうなんですか。


西崎

ええ。当時実家の福岡に帰って友人たちと話していたら、「そんな大変な働き方やめた方がいい」って言われて(笑)。僕は「いやいや、めっちゃいい会社なんだけどな」って思ってました。

安田

それは西崎さんの性格のおかげなんじゃないですか? どんな環境でもポジティブに捉えそうな感じがします。


西崎

ああ、それはあるかもしれませんね。でもそれって僕だけじゃなくて、いわゆる「ブラックな働き方」を経て今成功している社長さんたちって、「あの経験があったから今がある」って言うじゃないですか。

安田

確かに。でも、その一方で病気になって離脱してしまった人もいたんじゃないですかね。


西崎

そうかもしれません。そういう意味でも結局「合うか合わないか」なんだろうなと。つまり「自分にとってのホワイト企業・ブラック企業」がある。

安田

なるほどねぇ。確かに「ラクで、給料が高くて、休みが多くて、福利厚生が手厚い」っていうのがホワイト企業っていうイメージですが、それすべてを満たしたからといって全員が満足するとは限らない。


西崎

そうそう。実際最近はそういったことより、スキルアップができるかとか、成長できるかみたいな指標が重要視されていたりもしますし。それらって要は「負荷がかかる作業」じゃないですか。

安田

ああ、そうですよね。スキルアップも成長も「今できないことをできるようになる」わけだから、相応の負荷はかかるでしょうね。まぁ個人的には「ラクして儲ける」「ラクしてスキルアップする」ってのも別に悪いことじゃないと思うんですけど。


西崎

それはそれで共感できますよ。でも、そこに至るまでの「ラクに儲けるための努力」は必要だと思っていて。

安田

確かに。何もしないでラクに儲かるなんてことは、普通ないですからね。そうか、そう考えると最初はそれなりの負荷を受け入れないといけないのか。


西崎

そうですねぇ。まあでもそれを過ぎてしまえば、以降は「ラクして儲け続ける」ことができる。実際そういう経営者さんっていっぱいいるじゃないですか。僕自身もそうかもしれないですが(笑)。

安田

ほう、西崎さんは今「ラクして儲けている」実感があるわけですか。


西崎

ありますね。だって昔より仕事量は減ってるのに、所得は何倍にもなってるわけですから。でもそこに後ろめたさは全然ないんです。昔頑張ったからこそ今があると思っているので。

安田

すごいですね。私はちょっと後ろめたかったですよ。好きな仕事だけやってて、こんなに報酬もらって申し訳ないな、って。


西崎

でも、それだって安田さんが最初に仕組みをキチッと作ってきたからじゃないですか。負い目を感じることなんてないと思うけどな。

安田

ありがとうございます(笑)。でも中には、社員を搾取することを前提としたビジネスモデルで回している会社もあるじゃないですか。社員たちは「この会社で働きたくて働いてるんだ!」って言うんだけど、そうやって洗脳するのも手の内というか。


西崎

それ、怪しい宗教やセミナーにも通じるものがありますね。違法じゃない限り、本人が納得して参加したりお金を払うのを止められない。でもそのせいで本人の生活が破綻してしまったり、家族が不幸になったりしてしまうこともあって。

安田

そうなんです。百歩譲って本人はいいとしても、周りをしんどくさせるのは違いますよね。そう考えるとね、「あのブラックな環境を超えたから成長できた」っていう意見も、もしかしたら周囲からは違って聞こえるのかもなと。


西崎

確かにそうかもしれませんね。いわゆる洗脳状態にされて、意思とは関係なく無理な働き方をさせられている人もいるのかも。

安田

ええ。でも西崎さんは、本当に自分の意思でやってたんだなって感じがします。そこまで迷いなくポジティブに語ってるのを見ると(笑)。


西崎

はい、今でも前の会社のことは大好きですよ。課題はたくさんありましたけど、とにかく自由にやらせてもらえたし、起業したいっていう仲間が集まっていて刺激的だったし。

安田

なるほどなぁ。そう考えると、確かに「ブラック・ホワイト企業」の定義なんてないのかもしれませんね。

 


対談している二人

西崎康平(にしざき こうへい)
トゥモローゲート株式会社
代表取締役 最高経営責任者

Twitter

1982年4月2日生まれ 福岡県出身。2005年 新卒で人材コンサルティング会社に入社し関西圏約500社の採用戦略を携わる。入社2年目25歳で大阪支社長、入社3年目26歳で執行役員に就任。その後2010年にトゥモローゲート株式会社を設立。企業理念を再設計しビジョンに向かう組織づくりをコンサルティングとデザインで提案する企業ブランディングにより、外見だけではなく中身からオモシロイ会社づくりを支援。2024年現在、X(Twitter)フォロワー数11万人・YouTubeチャンネル登録者数19万人とSNSでの発信も積極的に展開している。

 


安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家

Twitter  Facebook

1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。

 


 

 

感想・著者への質問はこちらから