
あ、そっかそっか。最初、やり始めの頃はお話を伺ったんですけど、長くやってみてYouTubeに対する考え方とか、気づいたこととか、なんか変わったりしたのかなというのを、ちょっとお伺いしたいでーす。

同じように、YouTubeも「こうやったら増える」みたいなのがあんまり好きじゃなくてですね、やり始めたんですけど、だけど、あまりにもフォロワーが増えず、思わず“YouTube先生”にいろいろ聞いてですね、YouTubeが得意な人とか、それをいろいろ取り込んでやろうかなあ、とかって思ってた矢先なんですが、やっぱやめようということで。まあ、YouTubeのフォロワーが増えないのは、いろいろ理由があると思うんですけど。「昔書いた本がすごい売れたのに、なんで売れないんだ」ってよく人に言われるんですけど、関係ないと思うんですよね。そもそも本と動画はちがうし、本が売れたのはずっと前だし、あの頃は経営者だったし、みたいなのがあって、自分のなかでは1回人生が途切れててですね。

ワイキューブっていう会社がなくなったとき、「もう別人格として生きよう」って決めてたのに、やっぱり自分のなかでどこか、そのへんの知名度もあって、「YouTubeも見てくれる人が増えるんじゃないか」っていうのがどっかにまだあるんじゃないのかなっていう気がしまして。

「なのに、なんで増えないんだろう」ってことで、「いや、もっと俺だったら増えるはずだ」みたいなことで、いろいろノウハウを勉強してたんですけど、まあ、勉強はつづけていこうとは思うんですが、基本に立ち返ろうと思いまして。社長じゃなくなったときに、私は職業を「境目研究家」と決めたわけですよ。

「やっぱり、まじめに境目をコツコツ研究し、誰も興味もってくれなくても、読んでくれなくても、自分がおもしろいと思う深掘りをして、それをきちんと文章にして残そうって言ってやってたのを、ちゃんと映像に残してしゃべろう」というふうに変えまして。

そうです。境目研究家として思考して、自分がたどり着いた自分なりの結論を文字で書いたのがメルマガで、それを言葉でしゃべるのがYouTube。やっぱ、文字じゃないと表せないところもあるように、言葉でしゃべらないと伝えにくいことっていうのもありまして。

当時、社員もいっぱいいましたんで、まあ、言ったら、100万200万の利益とかつくっても、意味ないわけなんですよね。1,000万ぐらいでも、ぜんぜん食べていけないわけですよ。最低でも億単位の利益が出る事業をやんなくちゃいけなくて。

そうなると、そこから逆算してくるしかなくて、「どういうものが売れるのか」とか「儲かるのか」とか。でも、いま、自分の事業もそうだし、手伝ってるのも個人の人とかスモールビジネスが多いんで、結果どのぐらいの売上になるかっていうよりは、自分がやりたいことで確実に食べていけるようなレベルまで持っていくっていう、そういう感じで考えてますんで。

はい。そういう部分でも伝え方が変わるんで。とはいえ、でも、知ってて読んでくれないのはいいと思うんですけど、知らなくて、まだ存在すら気づかれてないっていう感じなんで、そこに関しては、なんか、やっぱ、やらないといけないなとは思います。

やっぱり、だから、いちばん意識してるのは、本業を見誤らないっていうことですね。「俺は境目研究家なんだ」っていう、ここを忘れないようにしなきゃなって。ユーチューバーじゃないし、ライターでもないし、マーケッターでもなく、「自分は境目研究家」っていうところは、すごく意識してやってますね。
*本ぺージは、2022年1月26日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
*Spotify、Google Podcasts、Apple Podcast、iTunes、Amazon Musicでも配信中!
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。