この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしているのか。意図を読み解けば、未来が見えてきます。
安田
サッカーの本田圭佑さんが、「日本のラーメン安すぎる」って書き込んで炎上したの知ってます?
久野
はい。「俺だったら2000円ぐらいは払う」みたいなこと書いて。
安田
「お前は金持ちだから、そんなこと言えるんだ」みたいに叩かれて。私たちは2000円じゃ食べれませんって炎上したんですけど。
久野
ラーメンってすごく良い材料を使っていて。すごい手間もかかってるんですよ。だから海外では2000円とか3000円とかってもう当たり前で。
安田
ですよね。こんなに手間暇かけてる美味しいラーメンに、「俺だったら2000円払うよ」って書いたら炎上しちゃうって。
久野
金持ち自慢みたいに感じるんでしょうね。まあ妬みですけど。
安田
完全な妬みですよ。いまラーメンって原料費が上がって本当に大変みたいで。そんなにラーメンが好きならもっと払ってあげればいいのに。
久野
つけ麵はスープをちょっとしか消費しないんですけど。あれも苦肉の策だそうです。
安田
久野
煮込むのにすごいガス代がかかるらしくて。つけ麵にすると、スープを使わなくて済むから。
安田
ラーメン屋さん同士で話し合って一斉に2倍にしたらいいんですよ。お客さんは離れますかね。
久野
いや、食べるんじゃないですか。みんなラーメン好きですもん。ただ2000円の中で競争が起きるので、「2000円でも食べたい」というラーメンしか残れないです。
安田
久野
価格競争ではない適切な競争をした方がいいんです。価格上げて。
安田
テレビでも「安くて量が多い飲食店の特集」とか、最近やたら多くて。お客さんのためにここまで切り詰めた生活をして「喜んでもらいたいみたい」な美談になってます。
久野
テレビは偏ってますし、言ってることもバラバラですよ。
安田
ホントそうですよね。なぜ儲かってないボロボロのお店が美談になるのか。
久野
視聴率が取れるから美談にしちゃうんです。日本人ってそういうのが好きだし。
安田
久野
私はメニューや壁紙がきれいなところがいいです。そういうところに投資してる店じゃないと油が古いんじゃないかとか、考えちゃいます。
安田
私も汚い店は嫌です。換気扇が溜まった油でギトギトとか。高くて儲かってる繁盛店をもっと取り上げればいいのに。
久野
それだと視聴率が取れないんでしょうね。日本では「ウチは儲かってます」って言いにくいし。
安田
儲かってたら「安くしろ」とかすぐ叩かれるし。だから人気のラーメンも寿司屋もみんな海外に出て行っちゃうんでしょうね。
久野
海外だと喜んでラーメンに2000円ぐらい出してくれる。日本にはおいしいものが残らなくなっちゃいますよ。
安田
ラーメンは「安い庶民の食べ物」という意識があるんでしょう。屋台のチャルメラのイメージとか。
久野
その頃から今のラーメンって、めちゃくちゃ進化してて。もう別の食べ物ですよ。
安田
文化にまでなってますからね。わざわざラーメン食べに海外の人がお金払って日本に来るぐらいなので。もうちょい高くてもいい気がします。
久野
インバウンドの外人は1200円とかでも余裕で払うと思う。
安田
これからどうなるんですかね。コロナが落ち着いてインバウンドが増えて。そしたら、そこをターゲットに値上げする飲食店も出てきますよね。
久野
出てくるし、もう国内のホテルは日本人向けにはやらないと思います。
安田
東京にもすごい高級ホテルがどんどん建ってまして。あれも日本人向けじゃないでしょうね。
久野
完全に外国人向けですね。ビジネスホテルも全部外国人向けになると思います。
安田
ラーメンもいずれは日本人が食べられないものになっていく。
久野
メニューがもう英語と中国語だけになってたりして。日本語のメニューくださいとか言わないと出てこない(笑)
安田
インバウンドが増えるって、ある意味外需の獲得じゃないですか。
久野
安田
久野
そこを狙って高くするべきです。飲食に限らず、忙しいことに美徳を感じるのをやめた方がいい。「安くて、おいしくて、にぎわってるのが好きなんだ」みたいな。
安田
久野
広かったら高いし、安かったら材料が悪いとか。明らかなことはいっぱいあるのに、そこは無視してますよね、みんな。
安田
「なぜこの価格なのか」ってちゃんと説明すれば、高くても納得して払ってくれるお客さんはいます。もちろん払えない人も出てきますけど。
久野
それでいいと思います。というかそれが正常な状態ですよ。
安田
ラーメンに関して言えば、すごい手間がかかっていて、素材もいいものを選んで使っていて。顧客が納得するストーリーはもう出来上がってます。
久野
安田
ホント、あと値上げするだけなのに。なぜこれで値上げしないのか不思議でしょうがない。
久野
めちゃくちゃ手間をかけて、いい材料を使って、最後に「ここまで安くしました」って言っちゃうから。
安田
「だから高いんです」って言えばいいだけなのに。やっぱり来なくなるんですかね。1杯1200円とかにしちゃうと。
久野
多少客数は減ると思いますけど減ればいいんじゃないですか。売上は減らないですよ。
安田
久野
利益は増えます。もしそれで減るとしたら、どこにでもあるラーメンだってこと。創意工夫していて行列が並んでるなら、即刻値上げすべき。
安田
原料費も人件費も上がってきて、値上げするなら「今だろ」って感じがします。
久野
今、最大のチャンスじゃないですか。すべての企業で理由もなく上げられる。
安田
1500円とか2000円のラーメンも出てきますかね。この1年で。
久野
出てくると思います。1000円が標準になるんじゃないですか。
安田
久野
ただ心理的な怖さはあると思います。今800円のラーメンが本当に1000円の価値があるのかって。そこを経営者が試されてると思います。
安田
単にラーメンが食べたいではなく「ここのラーメンが食べたい」っていう人だったら来てくれるはずですよね。
久野
そうですね。ただ「自分のラーメンの本当の価値と向き合う」って、すごく勇気がいる行為だと思います。
安田
テレビで女性芸人が言ってました。行きつけの店で「安くする代わりに材料が悪くなるんだったら、ちょっと高くても同じ素材を使ってくれた方が私は行きます」って。
久野
安田
けど多くは「安かろうまずかろう」になっていって。いずれ外国から日本食を食べに来る人も減っちゃうかも。
久野
それが最悪なシナリオですよ。そうなる前に値上げするしかない。
安田
ラーメンなんて特に、どうしても食べなきゃいけないわけでもないし。好きな人が食べたくて食べるんだから。これを値上げせずして、どれを値上げするんだって。
久野
ほんとそう思います。ラーメンほど中毒者が多い食べ物はないんですから(笑)
この対談の他の記事を見る
安田佳生 (やすだ よしお) 1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。