第340回 AIが置き換える人間の仕事

この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしているのか。意図を読み解けば、未来が見えてきます。

第340回「AIが置き換える人間の仕事」


安田

Amazonはじめ、アメリカの大手IT企業でAIリストラが進んでいます。

久野

はい。人の仕事をどんどんAIに置き換えています。日本でもコンビニが無人化していくだろうと言われていますし。

安田

コンビニで人間が必要な仕事って何ですか。接客とか?商品を並べるとか?

久野

メインの仕事は発注業務ですね。コンビニは接客業ではなく小売業なので。

安田

発注業務?

久野

仕入れのコントロールが利益を左右するので。「今日おにぎり何個仕入れる?」って決めるのが店長の最大の仕事ですね。

安田

なるほど。じゃあ店長は不可欠ですね。

久野

いや、実際には、ほぼ自動的に発注が決まっています。本来、仕入れの権利はオーナー側にあるはずなんですけど。

安田

本部が決めているってことですか?

久野

はい。発注自体をAIで管理するようになってきてます。ロスも減るし、作業効率も圧倒的なので。

安田

じゃあ店長もいらなくなる?

久野

コンビニって24時間やっているので結構壊れるんですよ。それを直すっていう。

安田

修理屋さんみたいな仕事ですね。

久野

はい。店舗にはそういう人材が必要ですね。むしろ人が要らなくなるのはコンビニ本部。各店舗の在庫管理をAIがやるので。

安田

確かに。じゃあ本部はさらに儲かりますね。

久野

AIに置き換えるとめちゃくちゃ高収益化します。マクドナルドも接客をAIに変えると宣言してますし。

安田

なんと。マクドナルドの店舗から店員がいなくなる?

久野

いえ。調理は人間の方が早いので。接客がいなくなるだけ。

安田

早くて安いからでしょうね。

久野

そう。人間がやった方が安いところは人間にやらせる。だけど最終的にはどんどん入れ替えていくと思います。

安田

接客なんて人間のほうが向いてそうなのに。

久野

それはお店のコンセプトによりますよね。コンビニも品出しを人間がやって、接客はAIがとって変わると思います。コンビニやファストフードはホスピタリティより安さなので。

安田

確かにそうですね。でも万引きとか大丈夫なんでしょうか。

久野

クレジットカードを先に登録しておくシステムもありますし、防犯カメラも増えると思います。

安田

いずれ中国みたいに監視カメラがあちこちに設置されそう。

久野

そうなると思います。警備の人も増やせないので。

安田

警察も人数が減るんでしょうね。

久野

はい。士業でも専門的な人材がごそっといなくなると言われています。残るのは領収書を集めてまとめる作業とか。これはAIじゃ出来ないから。

安田

税理士さんや弁護士さんは何をやるんですか?

久野

人間は最後にチェックしてハンコを押したり、税務調査で監督官が来た時に交渉したり。

安田

川の流れで言うと、一番上流と一番下流の仕事だけが残ると。

久野

はい。真ん中は根こそぎなくなると言われています。

安田

契約書を作る時間も何十分の1になるらしいですね。ほぼ完成に近いものが出てきて最後チェックするだけっていう。

久野

そうなると部下がいらなくなるので育てる人がいなくなると言われています。

安田

新卒の弁護士さんとかはどうしたらいいんでしょうね。

久野

AI上司でいいかもしれません。

安田

確かに。英会話もAIに習った方が上手くなると言われてますし。感情や経験を交えず個別最適化したカリキュラムを組んでくれるかも。

久野

中学生の勉強もAIがサポートしてくれるみたいですよ。間違えたところレコメンドしてくれて。

安田

すごい時代ですね。AIは優しいですし。褒めたり励ましたりもしてくれますから。

久野

何回も同じことを聞いてもイラっとしないし。

安田

教員不足と言われてますけどAIで解決できちゃうかもしれませんね。中途半端な先生はいなくなりそう。

この対談の他の記事を見る



久野勝也 (くの まさや) 社会保険労務士法人とうかい 代表 人事労務の専門家として、未来の組織を中小企業経営者と一緒に描き成長を支援している。拠点は愛知県名古屋市。 事務所HP https://www.tokai-sr.jp/  

安田佳生 (やすだ よしお) 1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。

感想・著者への質問はこちらから

CAPTCHA