仲良しの常連は続かない
– – – 目次 – – –
初めての「BAR」体験を



当時はまだカフェバーみたいなのはなかったんですか?


じゃあ学生はみんな和民?当時だったら養老乃瀧とか。

そうでしたね。



なぜそうなったんですか。コンセプトは明確だったのに。




学生相手に「安売り」というのは間違っていない気もするんですけど。とりあえず店に来てもらわなきゃいけないし。


安さ以外のアピールポイントが、伝わっていなかったと。


それは、お店に来た人に伝えるべきなのか。あるいはチラシを配るときに伝えるべきなのか。どっちなんですか?



それを言葉にするか感じさせるかは、考えないといけないところです。

確かに。言葉では伝えにくいですよね。


どうやって伝えるようにしたんですか。


なるほど。

リピート獲得のためのメニュー工夫

ビールを飲むだけなら居酒屋でいいですもんね。

そうなんです。「せっかく勇気を振り絞って来たのに」「メニューも頼みづらいし」みたいな。


めちゃめちゃBARっぽかったですね。そこが完全に失敗だったと思います。カクテルの名前を羅列したって、わからないじゃないですか。



なるほど。じゃあリピート目的?



はい。コンセプトが伝わるようになって、「あそこに行くといろんなお酒が楽しめるよ」という感じで、リピートと紹介が増えていきました。

安さが目的で来た人にそのコンセプトって響きますか?メニューの細かい説明をされても「ビールが安いから来たんだ」「そんなのどうでもいいから」ってなりませんか。







そういうことです。あまりに駅から遠いので、集客なんてキャッチみたいなものですよ。駅前で団体を見つけてはチラシを渡し、トークでつないで店まで一緒に連れていくみたいな(笑)

ザルのような集客をしていたわけですね。

コンセプトの見直し。いなくなった常連さん

コンセプトを見直すことが大事だって、どうやって気づいたんですか。普通は気が付かないと思うんですけど。


常連さんはいたんですね。


立ち止まって考える機会ができたと。




不思議なものですね。






それで成功すると思いますか。

はい。だってネット環境が全く違いますから。



難易度もかなり違うように見えますけど。

いえ、ネット環境が使えるのは他のお店も同じなので。かえって厳しい部分はあります。

なるほど。


新橋の駅前には、今でも強引な客引きがいますよ。

それはかなり特殊だと思います(笑)

やっぱそうですか(笑)

いまはもう客引きなんて無理ですよ。それをやったら逆に悪評が立っちゃいますから。