日本人は自己否定が強すぎる

心理的安全性って、どうやったらつくれるんでしょうか?

いちばんのストレスって、自己否定をしていることなんですよ。

自己否定ですか。

気がついてない人が多いですけど、人間って自己否定をしながら生きてるんです。

自己否定をバネにいろいろ頑張ったり。

それはいいんですよ。ただ日本人は自己否定が強すぎる。

仕事で活躍できないと自己否定しそう。

いえ、仕事ができる人ほど、日本人は自己否定が強いと思います。

え!仕事ができる人?

自己肯定感というのは「できている」という根拠があって、「そこにOKを出せる」「頑張っている自分だ」というのが大前提なんです。

「できている」なら否定する必要ないじゃないですか。

その前提が少しでも揺らいだら一気に自己否定になるわけです。

なるほど。できる人が突然うつになったりするわけですね。

世の中で活躍しているように見える人って、すごく自己否定が強くて。それをバネに結果を出している人が多いんです。特にビジネスパーソンは。

「こんなことじゃダメだ!」みたいな。

「もっと頑張らなきゃ」の連続ですね。もちろん、そうじゃない人もいます。「本当にただ単に楽しくて」という人。でも基本的に日本人は自己否定とか劣等感がバネになってます。

劣等感や自己否定って、人と比べることで起こる気がします。たとえば無人島に流れ着いたら、劣等感も自己否定もあまりないような。

アドラーが「人の悩みはすべて対人関係の悩み」って言うのは、そこなんですよ。

人の悩みはすべて対人関係?

たとえば容姿の悩みとか、稼ぎの悩みとか、「生きがいがあるか、ないか」みたいなのも。みんなが同じだったら悩まないわけで。

確かに。みんな同じなら悩みようがないです。

自分は生きがいが見つからないのに、生きがいをもって「生き生きやっている」ように見える人がいるから、そこに悩みが生まれるわけじゃないですか。

自分より上の人と比べて、プレッシャーやストレスを感じる人が多いです。

だから足を引っ張ったりするんだと思う。

足を引っ張るのは、心理学的には健全な行動ですか?

足を引っ張るのは不健全ですよ(笑)

ですよね(笑)

そもそも自己否定というのは、「自分が感じていること」を否定するのが自己否定なんです。

自分の感情を否定する?

飛躍して聞こえるかもしれませんけど。「自信」って「自分を信じる」じゃないですか。

そうですね。

なにを信じるかって言うと、自分の感じていること、自分の感覚なんですよ。それが自信だと私は定義していて。

なるほど。深いですね。

でも子どもの頃から「そんなふうに感じたらおかしいよ」とか、「悲しくても泣くんじゃない」とか、「怒るなんて感情的でだめだ」とか、言われますよね。

言われますね。

感じていることを否定されていくと、どんどん自己否定になっていくんです。

つまり「ありのままの自分」「感じるままの自分」を受け入れることが、自己肯定につながると。

私はそれを「自己受容」と呼んでます。

おお!いいですね、自己受容。

私は「自己受容」と「自己肯定」を分けて使ってます。

自己肯定はどういう状態なんですか。

どっちかっていうと正当化に近いですね。

「私は正しい」という思い込みとか。

「がんばっているから正しいでしょ」っていう感じ。
> 第6回「 休めない動物は人間だけ 」へ続く