この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第101回 50年ローンで家を買う時代
第101回 50年ローンで家を買う時代

そうなんですよ。当然、ローンの額も大きくなる。今の20代夫婦って、なんと50年ローンを組むんですって。

たぶん一般的には35年くらいだと思うんです。ただそれは60歳で定年退職していた頃の名残だと思うんですよ。昔は新卒入社してから定年退職するまでの期間で考えると35年くらいだったわけで。でも今って、60歳で完全に引退できる人なんて一握りじゃないですか。

笑。利息ばっかり返しているのかな、って感覚になりますよね(笑)。ただ逆に考えると、これは「日本の健康寿命が伸びている」って話でもあるんじゃないかと。

そうそう。その傾向がどんどん進むと思うんですよ。今の若い子って、酒も飲まないしタバコも吸わないし、ストレスが溜まるような仕事の仕方もしない。つまり、めちゃめちゃ健康なんです。彼らが中年、老人になる頃には、80代90代でも当たり前に働く社会になっているのかも。

なるほど〜。…とはいえ、不動産業界の視点からちょっと言わせてもらうと、50年間夫婦仲良く、というのはそう簡単じゃないですよ。というのも、最近は築年数10年未満のいわゆる「築浅」の中古物件がよく出てくるんですが、そのほとんどが離婚物件なんです。

なんと! そうなんですね。う〜む、つまり離婚して広い家がいらなくなっちゃったから売り出しているわけですね。10年未満でバンバン離婚しているなら、50年なんてよっぽど相性がよくないと無理ですね(笑)。

そうですね。30年くらいだったら我慢できるのかもしれないけど、50年だったらスパンと別れてしまう方が良い気がしちゃいます(笑)。というかそもそも、50年ローンを組まなきゃ買えないような高い家を買う必要があるんだろうかっていうのもあるし。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。