この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第65回 出生率アップのカギは「個人の感情」次第?
第65回 出生率アップのカギは「個人の感情」次第?

そういうことですね。しかも人口動態統計でみると、2030年から若年人口が急減すると言われています。

まさにそのとおりで。厚労省も「この6年間が最後のチャンス」だって言ってるんですよね。要はこの6年で何かしらの手を打たない限り人口は減り続ける一方だと。ただネットだと「こんなに生活が苦しいのに、子どもなんて産めるはずがない」っていう意見が圧倒的に多いんですよ。

そうそう。だから「必ずしも生活が苦しいから子どもを産まないわけではない。結局はその人次第なんだ」と。私としては、こちらの意見の方が的を射ているなと思いまして。というのも、前にもお話ししましたけど、世界的に見ても先進国は出生率が下がっているわけじゃないですか。

そうそう。ちなみに私は前妻との間に3人の子どもがいるんですが、一番上の子は高卒で、下2人は世間一般でいうところの「いい大学」を出ているんですね。この3人の中で、一番上の子だけが結婚していて、しかも子どもも3人いるんです。

ええ。その子は高学歴でもないし、収入だって大卒の子たちに比べれば低いかもしれない。でも日々すごく楽しそうに、家族みんなで幸せそうに暮らしているわけですよ。それを見ていると、別に学歴や収入が高くなくても、子どもを作って幸せに暮らすことはできるのに…と思うんですよ。

今はもう「お家を断絶させないために絶対に子ども産まなくてはいけない」という時代でもないですし。「このままだと人口が減ってしまうから、国を守るために子どもを産むわ!」なんて思う人なんていませんよ(笑)。

あぁ、なるほど。全ての人を平等にサポートしようとするのではなく、「子どもを産んで育てたい」という人を重点的に支援する、と。確かにそれが一番効率よく、人口減少を食い止めてくれる方法かもしれませんね。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。