この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第90回 大多数の日本人の年収を1000万円にする計画、発動?
第90回 大多数の日本人の年収を1000万円にする計画、発動?

前回の対談で、私の「人生が変わった」というお話をしましたが、実はそれで1つ大きな目標ができたんですよ。

というのも、今の日本って1人あたりの労働生産性はどんどん下がっていて、先進国の中でもほとんど最下位なんですよ。その一方、1000万円を超えている国も既に存在しているわけで。

これね、先祖に感謝していたことで自分の中に降りてきた目標なんです。それで今、非常にワクワクしているんですよ(笑)。私、来月60歳になるんですが、これからの人生は「日本人の年収の中央値を1000万円にする」ということに関連する仕事以外はやらないって決めましたから。

従業員の年収を1000万円にしたいと考えている経営者さんのお手伝いとか、フリーランスの人が1000万円稼げるようにお手伝いするとか。とにかく「年収1000万円」を基準にして、それを実現するためのサポートをしていこうと考えています。

ですよね。というか実際、日本人の勤勉さとか基礎教育が行き届いているところを考えると、年収1000万円って当たり前に到達できる金額だと思うんです。それなのに今、平均年収がたったの400万円ですよ? これってきっと、日本人の能力が低いからじゃなくて、別の要因があるんだと思うんです。

そうそう。しかも今の働き方のまま、勤務時間を2倍にして1000万円を稼ごうって言っているわけじゃなくて。むしろ今より勤務時間も短く、休みも多くなるのに給与は2倍になるような方法を見つけようよ、という話で。簡単ではないだろうけど、日本人の能力的にも決して無理じゃないよねっていう。

うん、確かに夢があっていいですね。実際ウチにも1000万円プレイヤーは2人いるので、「年収1000万円」が不可能ではないのはよくわかります。ただ従業員全員を年収1000万円にしようとすると、何の事業をやるべきかというところから考え直す必要があるかもしれない。

そうですね。給料を今の2倍、3倍にしようと思ったら、今やっている事業の延長線上では無理なのかもしれない。端的に言って、もっとめちゃくちゃ儲かって、かつ今より楽になる事業を始めなきゃいけないんですよ、経営者は。

そうそう(笑)。でもやろうと決めた人の半分くらいは、本当に実行できちゃう気がします。人間って面白いもんで、本気でやると決めたら「どうやったらできるか」って考えてどんどんアイディアを出せるんです。

あぁ、僕も覚えがあります。ウチの会社でご葬儀をする式場を作りたかったけど、お金がなかったし、銀行も貸してくれなかったんです。でも僕の師匠が「作る、と決断すれば、どうすればいいかは見えてくる」って言っていて。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。