-
2023年5月27日
その167「令和の時代に老害認定される上司が教育について書いてみた」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2023年5月26日
第7回 わずか5万部で反響140件
この対談について 「日本一高いポスティング代行サービス」を謳う日本ポスティングセンター。依頼が殺到するこのビジネスを作り上げたのは、壮絶な幼少期を過ごし、15歳でママになった中辻麗(なかつじ・うらら)。その実業家ストーリ…
- 中辻麗
- 安田佳生
-
2023年5月25日
第247回「新たな人気職種の誕生」
この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
- 安田佳生
- 石塚毅
-
2023年5月24日
安売り脳を捨てろ
もっと給料を高くしてほしい。 だけど物価が上がるのは嫌だ。 この矛盾が日本を貧乏にしていく 最大の要因だと言われている。 労働者=消費者という図式がある以上、 売価を上げられなければ報酬は増やせない。 簡単な算数なのだが…
- 安田佳生コラム
-
2023年5月24日
第6回 官僚は誰を見て仕事をするのか?
この対談について 国を動かす役人、官僚とは実際のところどんな人たちなのか。どんな仕事をし、どんなやりがいを、どんな辛さを感じるのか。そして、そんな特別な立場を捨て連続起業家となった理由とは?実は長年の安田佳生ファンだった…
- 安田佳生
- 酒井秀夫
-
2023年5月23日
経営者のための映画講座 第83作『大脱走』
このコラムについて 経営者諸氏、近頃、映画を観ていますか? なになに、忙しくてそれどころじゃない? おやおや、それはいけませんね。ならば、おひとつ、コラムでも。挑戦と挫折、成功と失敗、希望と絶望、金とSEX、友情と裏切り…
- 植松眞人
-
2023年5月23日
第2回 「その道のプロ」事業とは
この対談について 住宅業界(新築・リフォーム・不動産)の「課題何でも解決屋」として20年以上のキャリアを持つ株式会社ランリグが、その過程で出会った優秀な人材を他社に活用してもらう新サービス『その道のプロ』をスタートしまし…
- 安田佳生
- 渡邉昇一
-
2023年5月23日
第163回「浮世離れ休暇の効果とは?トライバルメディアハウスの特別休暇制度がもたらす働き方改革という小さなブルーオーシャン」
このコラムについて 小さなブルーオーシャン? 何だかよく分からないよ。ホントにそんなので商売が成り立つの? と思っている方は多いのではないでしょうか。何を隠そう私もそのひとりでした。私は人一倍疑り深い人間なのです。そこで…
- 佐藤洋介
-
2023年5月22日
第221回 パート“錬金術”の終焉
この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしている…
- 久野勝也
- 安田佳生
-
2023年5月22日
医師事務作業補助者とは?〜お医者さんは、なやんでる。 第145回〜
第145回 「医師事務作業補助者とは?」 医療エンジニアとして多くの病院に関わり、お医者さんのなやみを聞きまくってきた絹川裕康によるコラム。 著者:ドクターアバター 絹川 裕康 株式会社ザイデフロス代表取締…
- 絹川裕康
-
2023年5月22日
「チャットGPTについて語ろう」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第555回「チャットGPTについて語ろう」の会。 千円札は拾うな!はビジネス書のタイトルとしてどうでしょうか?とGPTに問いかけた安田。 その答えはなんと・・・ 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲー…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2023年5月21日
その62 エラいカルマ
個人的に、経営者がエラいなあと思うところの一番は、 会社のために生きているということであります。 そうじゃない方というのもおありかもしれませんが、 マジメな方というのはそれこそ命かけて会社をしょわれているでしょう。 社員…
- GG