変と不変の取説 第52回「もうヒエラルキーは通用しない」

「変化だ、変化だ、変化が大事だ」とみなさんおっしゃいますが、会社も商品も人生も、「変えなくてはならないもの」があるのと同様、「変わらないもの」「変えてはならないもの」もあるのです。ではその境目は一体どこにあるのか。境目研究家の安田が泉先生にあれやこれや聞いていきます。

 第52回「もうヒエラルキーは通用しない」

前回、第51回は「独立国の境目」

安田

稽古と訓練は違うってコラムに書かれてましたよね?

はい。まったく違います。

安田

具体的には何が違うんですか?

訓練は「させる側の言うとおりにやる」ってことですよね。言ってしまえばロボットになっていくこと。

安田

稽古は違うんですか?

稽古は「教わりながらも、自分の内面に向き合う作業」なんですよ。だから稽古始めるときって黙想したりするわけです。

安田

じゃあ稽古っていうのは「単なるスキルアップ」じゃなく、「内面を磨く作業」ってことですか?

そこも入ってるってことです。技を磨きながら、内面もちゃんと磨かれてる。

安田

頭を使わないといけないってことですよね。

頭も心も使わないといけないです。

安田

確かに訓練って、あんまり頭を使わないイメージですね。心も閉ざしてる感じ。

そうです。訓練は言われたことを「文句も言わず、考えもせず、やるのみ」みたいな。

安田

ちなみに訓練って海外から来た概念なんですか?

そうです。訓練は英語でトレーニング(“Train”ing)。つまりトレイン(列車)でレールがありますよっていう意味。

安田

レールの上をひたすら進むみたいな?

そうです。「レールの上をそのまま行ってね」っていう。

安田

じゃあ訓練はもともと日本にある概念じゃないっていうことですね。

そう思いますね。だって「お訓練ごと」って言わないじゃないですか。

安田

お訓練ごと?

「お稽古」みたいに、大切なことには「お」が付くんですよ。でも「お訓練」とは言わない。

安田

昔の侍って指南役とかに剣を習ってたじゃないですか。

はい。

安田

あれは訓練じゃないんですか?

稽古ですね。

安田

なんか武術って訓練っぽいイメージですけど。

違いますね。ひとりひとりが頭と心を開きながらやってた。

安田

じゃあ、やっぱり明治以降ですか?変わってきたのは。

軍隊をつくるには訓練が必要ですからね。

安田

いまの学校の勉強っていうのは、どっちに近いんですか?

先生によりますけど、ほぼ訓練です。

安田

やっぱりそうですか。心を閉ざしてる感じがしますもんね。ちなみにそのふたつを見分ける方法ってあるんですか?

先生が「なぜそういうことをするのか」を問うかどうか。

安田

どういう意味ですか?

たとえば「みなさん『履き物をそろえなさい』って言われるけど、なんでやと思う?」みたいな。

安田

ああ、なるほど。その理由を考えずに、言われたとおりやるのが訓練だと。

そうです。「言われたことだけやっときなさい」「余計なこと言うな」「文句を言うな」みたいな。

安田

じゃあ「なんで靴を並べるか」までを考えるのが稽古?

そうです。

安田

へぇ。でもそこを考えることがなぜ大事なんですか?

それは自分の意思を持って「自分で選択してる」ってことだから。レールは選択してないじゃないですか。

安田

確かに。道は決まってますからね。

稽古では「自分で選択できるのか」を突き詰めていく。やらされて練習をやってるのか、自分の意思でやってるのか。

安田

体育会系のクラブなんかは「我慢して、何も考えず、言われたとおりやる」ってイメージですけど。

だんだん変わって来てますよ。

安田

それは「自分で考えながら」やったほうが強くなるから?

最終的にはその方がめっちゃ伸びる。

安田

どういう違いが出るんですかね。

「守破離」でいうところの破ですね。「守」は言われた通りの型を守ること。「破」はそれを破って自分なりの工夫をすること。

安田

自分なりの工夫?

やっぱり人って体型も違えば、筋力も違えば、特性もぜんぜん違う。自分の特性を活かすには型を破ることが必要なんですよ。

安田

なるほど。訓練には「破」の部分がないってことですね。

そうです。ないんです。

安田

じゃあ「守」だけですか?

そうです。「破」やったら怒られますんで。「勝手なことすんな!」って。

安田

たとえばメジャーリーガーは独特のフォームですよね。自分の好き勝手に打ってるというか。

たぶん自分の体に合わせた、自分が気持ちいいスイングをしてるんでしょうね。

安田

けど日本の場合は、ぜんぶ型にはめて「基本が大事」ってことを教えられるじゃないですか。日本のスポーツには「破」があるように見えなんですけど。

従順にさせるっていう傾向が強いので。学校の教育もスポーツも「らしさ」が出にくいですよ。

安田

出にくいですよね。でも結局メジャーで活躍したイチローとかは、言うことを聞かずにやって結果を出しちゃいましたよね。

そっちのほうがパフォーマンス上がるので。わかってる人は型を破るんですよ。

安田

パフォーマンス上がるのに、なぜ日本の指導者はそっちを選ばないんですか?

頭が悪いんですよ(笑)。それと標準化をするときには効率がいいから。

安田

もうそれじゃあダメだってことですよね。

だって標準化はもうレッドオーシャンじゃないですか。

安田

確かに。ビジネスの世界ではどんどん価値がなくなってますね。

どんどん100円ショップに流れていきます。

安田

軍隊ではどうなんですか?好き勝手やったら困るような気もするんですけど。

はい。だから軍隊には若い人が来なかったり、定着しないんで困ってるんですよ。

安田

内定辞退率9割とかニュースに出てました。

もうヒエラルキーでガチガチにやってるところはダメですね。

安田

だけど多くのお父さんはヒエラルキーの中で我慢しながら、ストレス感じながら仕事してますよ。

我慢して、従順にやってますね。

安田

子どもとしたら、自分の親を否定するわけにもいかないと思うんですけど。

もう嫌々やってるのがバレちゃってるんですよ。

安田

家庭の中でバレてるってことですか?

家庭でもバレてるし、学校でもバレてます。「この先生ヒエラルキーの中に組み込まれてやってるな」って子どもは見抜いてますもん。

安田
え!そこまで見抜いてるんですか?
はい。子供のほうが洗脳されてないです。アホらしいということが分かってしまったんでしょうね。

場活師/泉一也と、境目研究家/安田佳生
変人同士の対談


| 第1回目の取説はこちら |
第1回:「変わるもの・変わらないもの」
長い間、時間をかけて構築された、感覚や価値観について問い直します。

感想・著者への質問はこちらから