
すいません(笑)。えーと、今回のご質問いきたいと思いまーす。30代・経営者の方からご質問いただいてます。いつも楽しく聴かせていただいております。ありがとうございます。早速ご質問ですが、第429回で、「息の長い社長と息の短い社長の境目」という質問に関して、「お金の稼ぎ方よりも、使い方がうまいかどうか」というお話でした。この内容につきまして、もう少し詳しく教えていただければと思います。お三方が考える上手な使い方とはどういったものなのか、逆に下手な使い方とはどういったものなのかなど、ヒントをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。ということでーす。

えーと、まあ、私はですね、自分はぜんぜん上手じゃないと思っているのですが、なので想像の範囲なんですけれども、まあ、投資とかですよね。何か増やすという意味で何かに投資をして、それでビジネスをちゃんと回して、ちゃんと利益を得るみたいな、そういうのが上手な使い方だなっていうイメージです。

いやぁ、考えたんですけど、なんか、ひとつ買えばその後も遊べるものが私は上手な使い方かなと思ってて。超当たり前なことだと思うんですけど。たとえばゲーム機を買うとか、自転車を買うとか、免許を取るとか、あともうひとつが、そのときに幸せに感じれるものを買ったりとか経験に使ったりとかっていうのが、やっぱ上手な使い方なのかなと思ってて、逆に下手な使い方っていうのが思いつきませんでした。

まあ、僕もお金の使い方は、特に大きいお金の使い方があんまり上手じゃないんですけど。だから会社がつぶれたんだと思ってまして、あんまり大きいお金を自分で決裁しないように、いま反省して生きてるんですが。

さっきの「投資」と「消費」っていうとこでいくと、消費ばっかりしてたらお金増えないんで、投資にもうまく使わないといけないっていうことだと思うんですけど、投資の仕方が上手かどうかっていうことですよね、たぶん栃尾さんがおっしゃってたのは。

金子さんがおっしゃってたように、べつに持ってるお金を何に使ってもいいわけですよ。投資してもいいし、旅行いって一切なんの勉強にならなくても、自分の心がハッピーだったらいいわけで。だから、「これは何のために使ってるのか」っていうことをあいまいなまま使ってるのがよくないのかなって気がして。べつに無駄づかいでもいいと思うんですよ、「俺は無駄づかいするぞ!」って決めてするんだったら。

で、その上でやっぱ大事なのは、バランスじゃないかと思いますね。どの程度投資するのかっていうのが1個ですし、投資のバランス、さっき栃尾さんがおっしゃってたのは、たぶん「使って増やす」っていうよりは、「使わないようにして減らさないようにする」っていうやり方なんで、あんまり賢そうに見えないっていうことだと思いますけど。

株を買ったら増えるかもしれないけど、なくなっちゃうかもしれない、ハイリスク・ハイリターンみたいな。僕はどちらかというと、リスクよりはリターンに注目すべきだと思ってまして、ハイリスクかローリスクかっていうことじゃなく、ハイリターンかローリターンかってことですね。

そういうふうになってますけど、「ハイリスク」っていうと、なんていうんでしょう、なんか、もう「全財産なくなって、人生だめになるかもしれない」みたいな発想になっちゃうんで。だから、ハイリスクを選べる人って、なかなかいないと思うんですよね。

リスクはコントロールできるんですよ。つまり、1億の借金を背負うっていうのは、1億借りるから借金を背負うわけなんで、たとえば、いま持ってるお金が100万円だとしたら、「このうちの20万はなくなってもいい、ゼロになってもいい」っていうふうに決めちゃえば、最悪のリスクは20万をなくすことなんで、べつにハイリスクじゃないわけですよ。

自分にとって、いくらぐらいまでだったらなくなってもいいのかっていうのを決めて、「当たれば大きいけど、なかなか当たらないよ」っていうところにはいくらぐらい投資をして、「当たる確率はまあまあだけど、当たっても大して大きくならないよ」っていうところにはどのぐらいの投資をして、あとは消費でどのぐらい使うのか、みたいなことを決めとけば。

(笑)。いま安田さんが言ったとおりですけれども、ハイリスクとかはあまり考えず、しかも自分のパーセンテージをある程度決めて、ハイリターンなものに投資をしてくださいということですね。2秒過ぎてしまいました。すいません(笑)
*本ぺージは、2021年4月21日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
*Spotify、Google Podcasts、Apple Podcast、iTunes、Amazon Musicでも配信中!
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。