
個人事業を立ち上げる人のためのスクールです。1期生が10人いるんですけど、12週間のうち6週間が私のパートで、ようやくそのパートが終わりまして、何屋さんやるかっていうのが10人とも決まりました。

「大学に行く」っていう選択肢と、「就職する」っていう選択肢と、家が鍼灸院なんですけど、「親のあとを継ぐ」っていう選択肢の、とりあえずその3つをやめ、でも、なんかやりたいことがあるわけじゃなし、まあ、いまの若者の代表みたいな感じで、なんていうんでしょうねえ、「どうやって自分の『何屋さん』に行き当たるかっていうところを見つけていく」ということを業にされることになりました。

なんかね、もともと5人1組のチームなんですけどね、もう10人とも仲よくなっちゃいましたけど、「やり方を教えてあげるから、何屋さんになるか自分たちで決めていこうね」っていうプログラムなんです。でも、正直いって、最終的には、がっつり手伝わないと何屋さんか決まらないだろうなって個人的には思ってたんです。結構プレッシャーがあったんですけど、実際やってみると、本人もそうなんですけど、一緒にやってるチームメイトさんがあれやこれやって考えてくれて。

で、ようやく1期生の私のパートが終わったんで、いま、これから2期生の募集をしようかなあと思ってですね。2期生は8月から始まるんですけど、金曜クラス・土曜クラスで5人ずつなんですけど、これをまた募集してやっていこうかなあと。企業向けには100社のブランドをつくるっていう、100社の新規事業をつくるっていうのをひとつの人生のテーマにしててですね、いま70社目ぐらいまで来たんですよ。

残りの人生を考えたときに、なんていうんですかねえ、時代を代表するような個人事業を一緒に100個つくりたいなあっていう思いがあって。いま、ちょうど10個できたんで、あと90個、ぜひ一緒に何か僕とつくりたいっていう人は来てほしいな、という宣伝でした。

聴講生で、どういうふうに授業ができあがっていくかっていう、1年分のコースをずっと聴講できるんで、興味ある人は聴講生になっていただき、そうすると実習コースを受けたときに、聴講生を受けた費用の分だけ安くなるんで。

いまのところは「小さなビジネスをつくり上げる」っていうカリキュラムなんですけど、今度9月から、それとは別に法人化のコースをつくろうかなと思って。会社をつくるメリットとかデメリットとか、あと、投資のやり方を勉強して。

個人でやると事業計画をつくらない人が多いんですよ。来た仕事をこなすとか、一生懸命やっちゃうんで、1年間の計画をつくって、このとおりに時間を使い、このとおりに投資をし、このとおりの業績を上げていくっていうね。マイビジネスプランとマイカンパニーをつくる、そういうコースなんですけど。

9月からカリキュラムが始まるんで、たぶん7月ぐらいからですかね、募集するのは。(募集始めました!詳細はこちら)

私、ほんとに計画とか立てなきゃいけないなと思ってたんですよ、法人化すると言って手続きしてるはいいけれど。ビジョンとか、そういうのも考えてみたいし、目標とか考えてみたいしなと思ってたんですよ。すごくないですか?テレパシーかもしれない。

やっぱり、基本的な考え方は狩猟的な、たまたま来た仕事を受けるみたいな、運まかせ・営業まかせじゃなく、しっかり種まきして、農耕ビジネスって四季があるじゃないですか、四季に合わせて種まいたり畑耕したり刈り取りしたり、その1年の波を一緒につくろうっていう、そういうコースですね。
*本ぺージは、2021年7月14日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
*Spotify、Google Podcasts、Apple Podcast、iTunes、Amazon Musicでも配信中!
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。