
なんかもう、結局のところの、みんなマスクしてるからよくわかんないんですけど、「マスクしなくてワクチン打たなくても、ある程度のとこまでいったら減っていくんじゃないのかな」っていう気になってきました、なんか僕は。

やばいですやばいです(笑)えーと、最近ですね、ロジカルに話ができたらいいなあと思って、本をぼんやり読んでるんですけど、内容が一向に頭に入ってこなくて、どうやったらロジカルに話ができるのかなあと思って、質問をさせていただきま…した。

でも、型を覚えればできるんじゃないんですかね。たとえば、子どもがだんだんしゃべるようになるじゃないですか。あれも、「これはロジカルなしゃべり方」だとか「これはロジカルじゃないよ」みたいなことをルールとして教えられて学ぶっていうよりは、自然に身に付けると思うんで。支離滅裂じゃなくて、ちゃんと伝わるようになるでしょ、言葉が。

目的語から話しちゃったり、主語をずっと言わなかったり。でも、頭のなかで、なんか彼なりの理屈はあるっていう、賢いなと思うこともあるんですけど、すごく。次男はちゃんと順序立てて話すんですよ、どっちかっていうとロジカルに。

つまり、いろんなケースがあるから、例外があっちゃいけないから、すべてを含有するような言葉でまとめると、すごい玉虫色になっちゃうんですけど、「どちらとも取れるじゃん」みたいな条文なんだけど、それが非常にロジカルで正しい。

たとえば哲学書とかを読んでも、哲学の原文を正しく日本語訳すると、ほんと、なに書いてるかわかんないんですけど、正直いって。日本語訳したやつを読むだけで、意味を理解するだけで、ものすごい大変なんですけど、でも、たぶん、頭がいい人はそれがロジカルに、「あ、こういう順番で、こうこうこうなって、こうね」っていう文章になるんだと思うんですね。

だから、たとえば法律の文を「じゃあ、こういう解釈もできるよね」って訳してくれるのが弁護士さんなんだと思うんですけど、僕のなかでは、ロジカルのマイ定義は、あくまでも他人との間のなかで成立するもんかなあと思っててですね。

大事なのはやっぱね、さっき「他人」って言いましたけど、結局、他人がどう思うかなんてわかんないんで、「自分だったら理解できるかどうか」っていう観点でしか見れないので、自分がしゃべったことをそのまま……まあ、だから、いまだったらSiriみたいなやつにしゃべって、書き起こしてもらってもいいかもしれないですけど。

僕の場合はモノとかサービスを売る商売してるんで、それだとモノがなかなか売れないので、まあ、仕事として考えますけどね。どういう言葉の順番がいいのかとか、言い回しとか、それは考えますけど、生きていく分には、べつに十分じゃないですかね、なんか。
*本ぺージは、2022年8月24日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
*Spotify、Google Podcasts、Apple Podcast、iTunes、Amazon Musicでも配信中!
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。