
今は「70歳ぐらいまで働かなくちゃいけない」と言われてるので、自分で自分のスキルを上げていかなくちゃいけない。だから「もうこの会社から学ぶものはないな」と思った時点で辞められる。つまり仕事が普通にこなせるようになったら辞めちゃう。

一生添い遂げる前提だから歪な関係になってしまうわけですよ。もう2度と会いたくないという別れ方をしたり。でも10年と決まってたら7年目ぐらいに考えるじゃないですか。続けたいと思ってる側は努力するだろうし、別れたい人はあと少し我慢すればいいし。

結婚って「老後誰と過ごすか」みたいな感じだと思うんですけど。1人で生きていけないから寄り添える誰かがいるとすごくいい。で、それは法律で守られてるから離れられないっていうか、ある意味で拘束する手段が結婚みたいなイメージがあって。

でも夫婦の場合は基本対等なので、どっちが別れを告げてもいいみたいになるじゃないですか。で、私は結構いじっぱりなので、10年経って向こうから嫌って言われるぐらいなら、私から言うわって言いそうな気がするんですよ。

だけど、今はそういうものだと思っていて。こっちも努力してようやく成り立つんだということがわかった。その前提でやる方がやっぱりうまくいくわけですよ。結婚したら「これは奥さんの役割だろう」みたいになりがちじゃないですか。

みなさんからの質問をお待ちしています。質問がある方は境目研究家安田佳生のホームページ(安田佳生ドットコム)からお申し込みください。
*本ぺージは、2024年7月24日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
*Spotify、Google Podcasts、Apple Podcast、iTunes、Amazon Musicでも配信中!
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。