変と不変の取説 第4回「新しい通貨と日本の教育」

「変化だ、変化だ、変化が大事だ」とみなさんおっしゃいますが、会社も商品も人生も、「変えなくてはならないもの」があるのと同様、「変わらないもの」「変えてはならないもの」もあるのです。ではその境目は一体どこにあるのか。境目研究家の安田が泉先生にあれやこれや聞いていきます。

 第4回 「新しい通貨と日本の教育」

前回「使えるお金・使えないお金」では、お金を使うのも能力、稼ぐだけが能力じゃない。という話で締めくくられました。さて、今回はお金の使い方を説明するのかと思いきや、通貨自体を考えます。快適に使うにはどんな能力がいるのでしょうか。

お金の代わりに「人気」とかが、通貨になるといいですよね。

安田

人気がある人は「タダでなんでも手に入って、なんでもサービスしてもらえる」みたいな?

そうなったら素敵じゃないですか?

安田

確かに。いい人が増えそうですよね。

でしょ。

安田

でもそれで全員は、幸せになれないような気もします。

どうしてですか?

安田

たとえば、みんながいい人で人気者になったら、みんな豊かになるんですか?

なると思いますよ。

安田

でも全員の収入が10倍になっても、全員がお金もちにならないですよね。

ならないですね。お金の価値が下がるだけ。

安田

それと一緒じゃないですか。全員の人気が今の10倍になっても、人気の価値が下がるだけ。

いや、そうはならないと思います。お金の価値は相対的な評価で決まりますから。

安田

人気は違うと?

人気は絶対的な評価だと思います。人気があると周りの人が協力してくれるじゃないですか。

安田

この人のために、何かやってあげようと?

はい。「協力してくれる人が多い」ってことと、「お金をいっぱいもってる」ってこととは違う。

安田

どう違うんですか?

次元が全然違います。みんながお金持ちになったら、より、たくさんお金をくれる人にしか協力しなくなる。

安田

人気の場合はどうなんですか?

みんなが人気者になったら、みんなに協力するようになって、みんなが協力してもらえる人になる。世の中は一瞬で豊かになりますよ。

安田

なるほど。でも、どうなんですかね。評価社会、人気社会とか言われてますけど、自分の回りを見ていたら、そんな風にみえないですよ。

どんな風に見えますか?

安田

みんな、お金になることしかやらない。

残念ながら、人気はまだ通貨になってないので。

安田

人気を通貨にするためには、何が必要ですか?

信用ですね。人気という通貨の信用。

安田

人気という通貨がきちんと豊かさをもたらしてくれたら、信用も高まりますね。

そのためには、順番が大事なんですよ。

安田

まず、人気のある人になる。

はい。そのためには、無償で人に喜ばれることするとか、困っている人の役に立つとか。

安田

でも、やらないですよね。

やらないですね。洗脳されてますから(笑)。

安田

豊かになるには「お金を手に入れるしかない」という洗脳でしょうか?

そうです。実際、学校では「人気者になる」ために勉強するのではなく、「稼げるようになる」ために勉強してますので。

安田

そうですよね。

最初からそれですから。今の学校教育は「要らないこと」ばかり教えています。

安田

でも文字読めなかったら学習もできないですよ。

マンガ読みたいと思ったら、一生懸命辞書を調べて自発的に勉強しますよ。

安田

そうですかね?

外国の子供なんかそうじゃないですか。

安田

確かに。「マンガ読むために日本語勉強してる」って子供、いますもんね。

でしょ。お兄ちゃんがマンガ読んで面白そうにしてたら、気になるでしょ?

安田

「それ何なの?」って聞きますよね。

字読めなかったら「これ教えて」って聞くと思うんですよ。

安田

私のお兄ちゃんは、そんなに親切じゃなかったですけど。

だから、お兄ちゃんに「辞書調べろ」って言われて、辞書片手にマンガよんでるうちに、すらすら読めるようになって、他のマンガも読みたくなる。

安田

辞書使うのだって文字がいりますよ。

もちろん、最初は誰かから教えてもらうしかないです。

安田

じゃあ、学校で教えるのと何が違うんですか?

動機です。「これ教えて」と自分から聞きたくなるかどうか。

安田

無理やり教えるのではなく。

そうです。日本の教育は、好奇心からスタートしない。決まったカリキュラムを教えるだけ。

安田

「稼げる人」になるためのカリキュラム?

というよりも「企業が稼がせやすい人」にするためのカリキュラムですね。

安田

結局、稼げる人にはなってないですけどね。

もはや時代に合ってないんですよ。

安田

じゃあ、教える内容を変えたほうがいいと?

内容も大事なんですけど、もっと大事なのは「教え方」ですね。

安田

言語の教え方って、昔と今は違うんですか?

昔は物語で伝承していたわけですよ。「昔々あるところに…」って。演劇とか歌とか。つまりエンターテインメントを通して、みんな学習したわけです。

安田

なるほど。

学校の勉強ってそうじゃない。エンターテインメントじゃないので。

安田

なぜエンターテインメントが必要だったんですか?

だって面白くないと、誰も興味を持たないじゃないですか。

安田

今は興味がなくても、みんな勉強しますよね。

それが逆に怖いんですよ。最初から、勉強は面白くないものだと割り切ってる。

安田

なんで割り切れるんでしょうね。

親も、先生も、決まったカリキュラムを学んで「稼げる社会人になること」が正しいことだと信じてるんですよ。

安田

だから子供もそれを信じてしまうと?

だって周りの大人がみんなそうだったら、もう洗脳されちゃいますよ。

安田

悲しいですね。学問って、金儲けの為だけにやるものじゃないと思うんですけど。

でも実際に「稼げる人になる」ために教えてます。間違いなく。

安田

でも、不思議なんですけど。

何がですか?

安田

だって、そこまでこだわってるのに、全然「稼げる人」になってないじゃないですか。

だから、時代に合ってないんですよ。昔はそれでいい会社に入って、稼ぐことができた。

安田

でも今は稼げない。このカリキュラムって、ものすごく頭がいい人たちが考えてるわけでしょ。なぜ時代に合わせて変えないんですか?

変えないんじゃなくて、変えられないんですよ。もともと自分たちで作ってないので。

安田

え!自分で作ってないんですか。

つくられたものを輸入して、義務教育としてやってるだけ。

安田

なんと。

フィンランドとかは、教育をバリバリ変えてます。宿題はゼロ。でも世界トップランクの学力です。

安田

宿題やればやるほど頭が悪くなるって、あれホントなんですか?

本当です。

安田

だったら、やめればいいじゃないですか。自分で作れないんだったら、またフィンランドから輸入すればいいんですよ。

いや、無理ですね。

安田

何故、無理なんですか?

今までの教育が間違ってたと、認めなくちゃいけないから。

安田

認めたらいいじゃないですか。

誰が認めるんですか?

安田

それは、カリキュラムを作ってきた責任者とか。

そんなことするわけないじゃないですか。

安田

責任を取りたくないってことですか?

もちろん、それもありますが、そもそも忖度し合って物事を決めているので。

安田

責任者がいないと?

「私が決めました」「すべて私の責任です」みたいなことには絶対になりませんね。

安田

それは昔からなんですか?

いや。敗戦のショックと、そのあとの洗脳じゃないですか。

安田

では、その前は?

バリバリ変わってたんじゃないですか。

安田

敗戦でどう変わったんですか。「お前たちはもう考えるな」と言われたとか?

あれだけの失敗体験をしましたから。総国力をあげてやってきて、打ちのめされて、自分たちが信じてきたものを全て否定された。

安田

それで何を信じていいのか、分からなくなったと?

はい。そういう状態の時に、アメリカから道筋を与えられて、民主主義・資本主義の国になっていくわけですけど、自分たちで作ったものは何もない。

安田

じゃあ、もうずっと、戦後70年も、自分たちでは作っていないと?

そういうことです。

安田

じゃあ、教育はなぜアメリカ方式になっていかないんですか?

なってますよ。稼ぐ人材を効率よく育てる教育。

安田

アメリカの教育って、答えを教えるのではなく「自ら課題をみつけて、それを解決していく」というのが根幹じゃないんですか?

なんか、そういうイメージがありますよね。

安田

ただのイメージですか?

文化としてはあると思います。個の文化ですから。でも私は、アメリカ式の教育が進んでいるとは全然思わないですね。あそこは貧富の差で教育がきまる。

安田

優れているのはエリートだけだと?

そのエリートも、保守的な人がものすごく多い。

安田

確かに。世界の中で、今アメリカは浮いちゃってますからね。

アメリカの真似をしていればいいという時代は、もう終わりつつあります。

安田

でも日本の政治家や官僚は、アメリカから離れられるんですか?

いや、無理でしょうね。

…次回第5回へ続く…


場活師/泉一也と、境目研究家/安田佳生
変人同士の対談


| これまでの取説をピックアップ |
第1回:「変わるもの・変わらないもの」
長い間、時間をかけて構築された、感覚や価値観について問い直します。

第2回:「お金が崩壊するとき」
お金の価値が変わると、お金を稼ぐ方法、稼ぎたい理由も変わってきます。

感想・著者への質問はこちらから