投稿者: 安田 佳生
-
2016年6月15日
人生ゲーム
仕事で成果を出したい。 お金持ちになりたい。 意中の人に好かれたい。 私たちは日々そういう願いを持って生きている。 ではその願いを叶えるためにはどうすればいいのか。 願いを叶えたいのであれば、 ゲームの仕組みを理解す…
- 安田佳生コラム
-
2016年6月8日
特別になる方法
映画俳優や、プロスポーツ選手、 全国区のお笑い芸人のように、 誰から見ても「特別な人」というのは存在する。 彼らは特別。一般人とは違う。 そう考えること自体に問題はない。 問題なのは自分自身の存在を、 この種の人間と…
- 安田佳生コラム
-
2016年6月1日
値崩れの正体
商品の仕様を決定し、販売価格を決め、マーケットに並べる。それが新商品誕生の瞬間である。そして同時に、値崩れの始まる瞬間でもある。マーケットに認知され、価格が決定した瞬間に、真似をする人間が必ず現れるからだ。同じ商品を…
- 未分類
-
2016年5月25日
相対性価値
- 安田佳生コラム
-
2016年5月4日
人でなし作戦
街で人にぶつかられると、腹が立つ。 マナーの悪い人を見かけると、イラッとする。 発車間際の電車に突進して来る老人、 大きな声でバカ話をする若者、 道の真ん中でたむろする外国人観光客など、 街に出るとイライラすることば…
- 安田佳生コラム
-
2016年4月27日
現実と幻想の境目
壁に向かってボールを投げる時、 ボールはまず壁までの半分の地点を通過する。 更に残りの距離の半分の地点を通過し、 更に残りの距離の半分の地点を通過し、 更に・・・と永遠に続く。 半分の半分の半分・・・と、中…
- 安田佳生コラム
-
2016年4月20日
人を動かす、という麻薬
給料を払って人を雇うという行為。それはとてもリスキーな行為であると同時に、一度やったら止められない麻薬のような行為でもある。自分が決めた時間に社員が出社して来る。自分が指示した通りに社員が動く。自分が作ったビジョンや目標…
- 安田佳生コラム
-
2016年4月13日
神様からの免罪符
正社員になれば安定した生活が手に入る。 そう信じている人は多い。 確かに正社員になれば、 仕事内容と月々の報酬が固定化されることは確かである。 だがそれを安定した生活と呼んでもいいのだろうか。 まず、安定と…
- 安田佳生コラム
-
2016年4月6日
ベーシックインカムと無課金プレイヤー
全ての国民に最低限の生活費を 無条件で現金支給するシステム。 それがベーシックインカムである。 余計な社会保障が要らなくなる、という賛成派もいれば、 共産主義国家にように誰も働かなくなる、という反対派もいる。 働き者の日…
- 安田佳生コラム
-
2016年3月30日
生命の宿命
失われた十年と言われていたものが、失われた二十年に伸びた。恐らくこの先、失われた三十年、失われた四十年へと伸びて行くことだろう。 この流れを止める方法はひとつしか無い。それは、日本を再びかつてのような成長路線に乗せること…
- 安田佳生コラム
-
2016年3月23日
質問への予習
出来る営業マンと、出来ない営業マン。出来る受付と、出来ない受付。出来る歯医者と、出来ない歯医者。業種や職種によってその境目は様々であるが、顧客が感じる「違い」はほぼ一点に集約されている。 それは、質問に対する「答え」…
- 未分類
-
2016年3月16日
先急ぎ衝動
人間には「先急ぎ衝動」という 本能的欲求が備わっているそうだ。 それは、他の人間よりも一秒でも早く、 一歩でも先に進みたいという欲求。 早くエサに辿り着ける個体ほど 生き延びる可能性が高いわけだから、 動物としてこの…
- 未分類