カテゴリー: 安田佳生コラム
-
2022年9月21日
販売力の正体
誰もがスマホを持って生活している時代。 人はどうやって店や商品を探すのか。 どうやって商品に辿り着き、 どのような動機付けによって購入を決めるのか。 ここを真面目に考えないと商品は売れない。 集客もできないのである。 ま…
- 安田佳生コラム
-
2022年9月14日
スモールビジネスの集客
企業規模をどんどん拡大したい。 そう望むのなら間口は広げていくしかない。 商品ラインナップを増やし、価格も下げる努力をし、 より多くのお客さんにアプローチしていく。 広告や営業マンの数も増やしていかなくてはならない。 こ…
- 安田佳生コラム
-
2022年9月7日
最適な顧客量
出来ることなら誰しも有名大企業に就職したい。 福利厚生は充実しているし、生涯年収には億単位の 差があるし、社会的信用やステータスも格違いだ。 そこに入れない人たちが中堅企業に流れ、 さらに中堅企業にも入れない人たちが 中…
- 安田佳生コラム
-
2022年8月31日
商品と集客の関係
何を売るか×誰に売るか×どうやって売るか。 これが最もシンプルな商売の数式である。 「何を売るか=商品」「誰に売るか=顧客」つまり 商品とそれを買う顧客がいれば商売は成立する。 多くの経営者はまず「何を売るか」を考え、 …
- 安田佳生コラム
-
2022年8月24日
無駄遣いの逆算
給料が増えなくても、労働人口が減り続けても、 日本人の貯金額は増え続けている。不思議である。 このお金は一体どこから湧いてくるのだろうか。 無駄遣いをしない。 質素倹約して不安な未来に備えている。 その分析が間違っている…
- 安田佳生コラム
-
2022年8月17日
会社は社長で決まるのか?
会社の未来は社長で決まる。 そう言われてきたし私自身もそう信じてきた。 だがその考えはもう時代遅れなのかもしれない。 ここ数年、私はさまざまな業界、 さまざまな地域、さまざまな組織において、 新規事業の立ち上げサポートを…
- 安田佳生コラム
-
2022年8月10日
社会人vs会社人
立派な社会人になりなさい。 これは永久不変の人間理念といえる。 人間は究極的に進化した社会的動物だからである。 集団になって知恵を出し合い、役割分担することで、 人間はとてつもない利便性を生み出した。 電気水道ガスなどの…
- 安田佳生コラム
-
2022年8月3日
企業利益ゼロの時代
オンライン化が進むほどに企業の利益が減っていく。 このトレンドは小売業界ではもはや常識である。 店舗を持たず、店員も雇わず、 最低限の利益を乗せてオンライン販売する。 同じ商品であれば消費者は当然安いほうを選ぶ。 オンラ…
- 安田佳生コラム
-
2022年7月27日
稼げる非正規の境目
非正規雇用が増えたことで先々が不安になった。 勝ち組・負け組の二極化が進んだ。 日本を不景気にした。と言われている。 全面的にこれを否定するつもりはない。 確かにそういう側面はあるだろう。 企業が雇用の調整弁として派遣や…
- 安田佳生コラム
-
2022年7月20日
スピリチュアルの境目
私はスピリチュアルという言葉が好きではない。 あまりにも先入観の多い言葉だからである。 では否定派ですか?と聞かれるのでお答えしたい。 私はスピリチュアルな現象や 体験談や思想が嫌いではない。 とても興味深い話として心惹…
- 安田佳生コラム
-
2022年7月13日
人の時間は高く買え
金は天下の回りものと言われるが、 日本ではみんな貯金してしまう。 先行きが不安だからというのがその理由だ。 不安だという理由でみんなが貯金すれば 天下にお金は流れない。ものが売れない。 みんなの収入がどんどん下がる。 さ…
- 安田佳生コラム
-
2022年7月6日
人生のシナリオ
三つ子の魂百まで。 三歳ごろまでに人格や性格は形成され、 それは百歳まで変わらない、という格言。 性格がいつどのようにカタチ作られるのか 私には分からない。ひとつ言えるのは、 人生のシナリオはある年齢までに ほぼ決定して…
- 安田佳生コラム