引き続き、財務視点でコロナ対策を振り返る回。今回は助成金や給付金の制度について。(音声はこちらから。)

ありますよね。結構営業に力入れてる会社で出した結論がZoomだと顔が見えるけど、色んな情報取れないじゃないですか。だから、営業効率が下がったり、営業の印象が悪くなるので電話に絞れって言って、営業マンに電話させてるところがあるらしくて。でもその感覚ちょっと分かりますよね。

そうそう。俺、何してるんだろこいつと思ってさ。名刺を出してるんだけどさ。名刺の方がお前の顔より信用あるってことか、みたいなね。必死でアポ取ろうとするの。オンラインミーティングしてんのに。思いとか人生のヒヤリングをさせてほしいって。今したら言いじゃん。何で行こうとすんのみたいな。ちょっと後日アポを取らせてもらってって言って。いや、今聞けばっていうのをね、キョトンとして見てたけど。

そうそう。そうすればよかったんだろうなって感じなんだけど、前年の半分以上下がったらそれの×12みたいな。乱暴だなみたいな。半分下がるって大手結構しんどいぞみたいなのがあるんだよね。大手はもらってもしょうがないっていうのもあるんだろうけど。月20万の人が0になったら、もう240万だから200万もらえるんだもんね。

ある人はあるよね。何買おうかなってね。それ売上の補填だろと思うんだけどさ。1人あたり10万円もらえたら何に使うっていうのもさ、生活費だろって思わない。生活費で使わないやつは返せよって思うけど。思わない、何か。分かんなくなってきた。あの議論もさ。

結局どっちのコストが高いのみたいな話もあったりするし。でも取れるもんはもちろん取った方がいいとは思うんだけど、そのために数字を改ざんできませんかみたいな相談がすげー多いんだけど、ダメだって言ってんだよね。法律をうまく使わなきゃいけないから、会計のプロとして例えば売上の計上基準を変えるとか。前年と変えて下がったとか俺はダメだと思ってんだけど。美しくないから。それがほんとにダメなのか分からない。いいかもしれない。バレないかもしれないけど、それは美しくない手なんで。
そうすると去年も現金主義、今年も現金主義だったら満たすとか、そういうのももしかしたら狙っていってもいいかもしんないけど。「落ちないんです」って相談をね、前回も言ったけど、良かったじゃん!てことしかないからさ。もっと売上伸ばせばみたいな。
・・・後半へ続く・・・