
ですね。しかしながらコロナの影響を受け、現在は大きく経営が傾いております。2020年から21年は、売上は前年対比で約40パーセントまで落ち込みました。コロナ融資枠を活用し融資を受けつつ、事業再構築補助金などを活用しながら、設備投資1億程度も行う予定です。しかし先月、来年の資金繰りを考え、不足する年間の運転資金1.3億円と既存借り入れの返済分約1.2億円との2.5億円分の融資を申し込んだところ、取引先3行、公庫、商工、地銀のうち1行からは「返済分の融資は出にくいです。リスケジュールはどうでしょうか」と打診されました。「その金融機関は再生支援機構を入れて投資計画を立て直せば設備投資を行う計画を策定でき、計画内であれば設備投資への融資もできる、コロナ禍で不安定ななかで、毎度の新規融資の判断をするよりも確実」と言ってリスケを勧めてきます。先行きが見えないなか、リスケ後の経営計画の策定は困難、かつ、将来的な設備投資への借り入れがむずかしくなるという不安も後ろ向きでおります。自分自身まだ若く、設備投資などを通じて引き継いだ宿をよりよくしていきたいという思いがあります。本当に再生計画にひも付く設備投資であれば、必ず融資実行されるのでしょうか?それとも、リスケを促す甘い誘惑なのでしょうか?「借りたら返すな」という点ではリスケもありなのかなあと感じながら、再生計画・投資計画どおりに設備投資融資が受けられるのか、そもそもリスケは避けるべきなのかなど、未熟者ゆえに、たくさんの不安と疑問が日々入り交じっております。ご意見を伺えれば幸いです。という質問になりますが、いやいや、なかなか……

だから、おそらく……あ、書いてあるわ。「コロナ融資枠を活用し融資を受けつつ」……受けてんのかな。事業再構築補助金などを活用しながら設備投資も行う予定になってると。だから、この方がまだコロナ融資の枠が余ってるんだったら使えるんじゃないっていう。まだ大丈夫だもんね。

で、事業再構築補助金を1億やって6,000万とかもらうのが、銀行が「これはつなぎ資金だから貸すよ」っていうのか、要は補助金が入ってきたら返済みたいな感じなのか、そうじゃなくても借りれるのか、それによって足元の状況がぜんぜんちがってくるなと思ってて。

まあ、見ないと聞かないとわかんないけど、コロナ融資枠を、下に書いてある不足する運転資金にあてられるのか、つなぎじゃなくて、たとえば設備投資で15年で借りられて、事業再構築補助金が入ってきたら、逆に資金調達したみたいになるじゃない?

6,000万、運転で借りたのと同じ状態になるから、まず、これができないか検討かなと。足元のキャッシュを増やすっていう。で、第2に、不足する年間の運転資金1.3億、これが、あれだよね、まだコロナの影響があるから赤字なのかってことなんで。あと、借り入れの返済分の1.2億の融資。まあ、返済分の融資は出にくいのはもちろんそうで、そう言わないでどう借りるかってことだと思うんだけど、これもB/S次第ではあるのかなあと思う。1.3億が本当に赤字で垂れ流していってるんだったら、借りても……まあ、ひとつは足元の資金を多く集めるってことだけど、それ以上に減っていくのが大きいってなると、その銀行が言うようにリスケの可能性もあるのかなと思います。

で、金融機関が「再生支援機構を入れて投資計画を立て直せば」って言うのは、まあ、たしかにそうなんだよね。リスケを勧めてくるのも。まあ、本当はリスケしてほしくないだろうから、その行員さんが割と親身になって言ってくれてるのかなっていう可能性はあるよね。

ただ、その投資計画が必ずしも認可されるわけじゃないから。先行きが見えないなか、リスケ後の経営計画……策定は困難だろうね。コロナでどうなるかもまだ見えないから計画が本当に通るのか。それで、さすがに修繕以外の投資をOKするっていう計画を再生支援機構がつくれるのかというと、まあ、担当次第ではあるけど、ちょっとむずかしいんじゃないの?っていう感じはするかな。事業再構築補助金は結局、ターゲットとか商品をずらすから、一方でリスク高い投資なわけで、それをリスケ前提でやるのに、貸してくれ、投資するっていうのが、果たして現実的かっていうのは、ちょっと疑問というか怖いなあとは思っちゃう。

そうだね。だから、リスケもありだけど、やっぱり、まずは足元の設備投資とコロナ枠でどのぐらいのキャッシュが得られるのかをやって、そこが無理であれば、もう、再生支援機構とか入れて調達をするしかないんだろうけど、まず現時点でいけるのか。リスケはべつに焦る必要はないだろうから。足元がそんだけ赤字だったらわかんないけど、いったん投資と運転資金を集めるだけ集めて、少したってからリスケのほうが安心なんじゃない?っていう感じはする。投資前提なのにリスケに入るっていうのは、ちょっと危険な……投資計画が通ればもちろん出ると思うけど、それが本当に金融機関の合意を得られるのかっていうところがわからないので。っていう感じだよね。