2020年9月23日 ソルナ安田佳生小さなブルーオーシャン ネットの履歴書第79回『SNSと世界の政治』 TWEET SHARE HATENA COPY LINK ソルナ株式会社が開発した究極の履歴書。それが『ネットの履歴書』。これまでの履歴書や職務経歴書とは何が違うのか。なぜ究極と言えるのか。その秘密に迫ります。 小さなブルーオーシャンを追え 〜ネットの履歴書〜 第79回『SNSと世界の政治』 安田 三澤さんって、選挙には興味ないんですか? 三澤 選挙ですか。行くのは行きますけど。 安田 あんまり興味ない? 三澤 「この人に!」って人います? 安田 まあ、いませんね(笑)。「誰なんだろう?」って感じですもん。 三澤 もっと「入れたい人」がいっぱいいる中から選びたいですよ。結局「知ってるこの人かな」ってなっちゃいます。 安田 都知事選は直接選挙で知ってる人も多いですから、けっこう盛り上がりますよ。 三澤 でも「こういうことをしたい」「こういうビジョンを持ってる」という声は届かないですね。選挙演説とかNHKとかやってますけど、ほとんど届いてない。 安田 日本で政治家になる条件は、ビジョンではなく「声が大きくて人の話を聞かない」ってことですから(笑) 三澤 ネットの影響で今後どう変わっていくか。ネットで変えなければいけないことのひとつだと思います。 安田 アメリカではトランプさんとバイデンさんの戦いが始まります。トランプさんはSNSをうまく使って選挙に勝ったと言われてまして。 三澤 あれから4年ですから、SNSの力はさらに大きくなってます。 安田 じゃあトランプさんのほうが有利ですかね。SNSを使った広報とかは圧倒的にうまそうですけど。 三澤 ときに炎上しますけどね。あんなに上手にSNSやツイッターを使う方って、世界の政治家でも類を見ないんじゃないですか。 安田 リスクもありますからね。 三澤 ネットに残した言葉って、消せないですから。 安田 そうですよね。 三澤 しかも世界に発信するわけですよ。 安田 個人的には、もうちょっと若手が出てきて欲しいです。2人とも結構なお歳じゃないですか。バイデンさんなんてトランプさんのさらに年上ですよ。いまいちワクワクしないというか、盛り上がらない。 三澤 バイデンさんみたいな方じゃないと「勝てない」と思ったんでしょうね。 安田 バイデンさんの何がそんなにいいのか、ぜんぜんわからないんですが。 三澤 トランプさんの真逆じゃないですか。すごい苦労人で。事故でお子さんを亡くされて。 安田 え!そうなんですか。 三澤 はい、すごい苦労人です。人格者と言われてますよ。 安田 へえ。なんか悪そうな顔してますけど。 三澤 いやいや、ぜんぜんそういう評価ではないです。 安田 「セクハラされた」とか、黒い噂もいっぱいありますよ。もみ消したんでしょうか。それともデマなんでしょうか。そんなにいい人には見えないんですけど。 三澤 テレビでちょこっとしか見てないんですけど。バイデンさんの評価はやっぱり「人格者」ってところだと思います。 安田 それだったら、サンダースさんのほうがよかった気がするんですけど。「学生の授業料を無料にする」みたいな。 三澤 バイデンさんは副総理にもけっこう注目が集まってまして。 安田 あの女性の。 三澤 はい。 安田 あの方はかなり強力なカードですよね。 三澤 けっこう強力ですね。ああ見えてかなり強気だそうです。 安田 日本にいるとあまり分からないんですけど。アメリカの選挙ってもう完全にSNS合戦になってるんですか? 三澤 どうでしょうね。 安田 ケネディの時は初めてテレビでの討論会があって。その印象で下馬評を覆してケネディが勝ったっていう。いまはどう考えてもネットに移行してると思うんですよ。 三澤 たぶん後ろには、いろんな参謀がいるでしょうね。 安田 どのぐらい進んでるんですか?アメリカのSNSって。 三澤 基本的にネットの世界は言語が英語なので。技術という意味でいったら断トツでアメリカのほうが上です。 安田 たとえば中国が何か新しいシステムをつくるときも、言語は英語なんですか? 三澤 プログラム言語は英語です。 安田 英語じゃないとつくれない? 三澤 つくれないです。 安田 それはどうして? 三澤 最初の基礎技術が英語だったからです。独自で最初からつくり直さない限りこの仕組みを使うしかない。 安田 「最初から全部中国語でつくり直す」ってことはやらないんですか?中国は。 三澤 やりかねないですけどね、中国なら。でも、そもそも言語が世界中英語ですから。 安田 確かに。英語圏の人は有利ですよね。 三澤 圧倒的に有利ですね。 安田 そもそも中国が「SNSに力を入れてない」ってこともありますか? “諸刃の剣”的なものがあるので。一瞬で国民が団結しちゃう可能性もあるし。 三澤 そこは完全にコントロールしてます。表示されないように。それこそ“管制官”みたいな人がたくさんいる。 安田 そんなこと可能なんですか?十数億人が書き込むわけですから、ものすごい数ですよ。 三澤 そうですね。でも、いざとなれば「通信を遮断」してしまえばそれまでっていう。まあ完全には無理ですけどね。外国のIPアドレスを使ってGoogleを見てる人もいますから。 安田 完全遮断は無理ですよ。北朝鮮でさえ携帯電話を持ってる人がいるみたいですから。 三澤 北朝鮮のほうが中国よりも真剣でしょう。どうしても情報を遮断したい国ですから。 安田 どうやって遮断するんですか?人が監視してるんですか。 三澤 中国ではGoogleが使えないって有名ですけど。仕組みとしてはあれと一緒だと思います。 安田 中国版のGoogleみたいなのがあるじゃないですか。それで検索したら、マイナス情報は上位表示されないんですか。 三澤 上位どころか「ありません」みたいな。 安田 ありません?へぇ~。 三澤 それこそ「文化大革命」とか「天安門事件」とか調べても、情報が出てこない。 安田 でも誰かが書いたら、その瞬間には出るわけじゃないですか。 三澤 そのキーワードを検知して即遮断。そもそも「人が集まっちゃいけない」という決まりなので。確か8人以上は集まれない。たぶんSNSで勝手にチームをつくったりっていうことも許されてないんじゃないですか。 安田 へぇ~。まあでも共産党が生き残るかどうかの境目なんでしょうね。そこが。 三澤 そうでしょうね。ところで安田さんはトランプさんとバイデンさん、どっちを応援してるんですか? 安田 べつにどっちも応援してないんですけど。トランプが勝ったほうが面白いなとは思ってます。 三澤 面白いですか。 安田 はい。もっと若い大統領が出てくるならともかく。いまさらバイデンになっても。あと4年やって、トランプにむちゃくちゃにしてもらったほうが面白い。 三澤 いい勝負になってきてるみたいですね。 安田 もしGoogleが本気になって、トランプに肩入れしたらどうなりますか? 三澤 本気になればトランプが勝つでしょうね。絶対やらないでしょうけど。 安田 そう考えると実質的には、合衆国大統領よりも力があるんじゃないですか?Googleは。 三澤 恐ろしいですよね。本人たちも望んでなかったと思いますよ。まさかこんな力をもつことになるなんて。 ・・・次回へ続く・・・ \「ネットの履歴書」ネットCM公開中/ 劇画「絶句」に注目!? 感想・著者への質問はこちらから コメントをキャンセル名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前を保存する。 コメント ※ Δ