
はい。まあ、いろいろほめてくれる人もいるんですけど、自分の評価としては「違う」と。もうちょい自然体で、もうちょい、こう、なんでしょうねえ、あんまりつくった感じじゃないほうがいいと思い、自分のベースを考え直したときに、ずっと20年ぐらいやり続けてるメルマガがありまして、ひとつのテーマを深く掘るっていうことをずっとやってるんですけども、だけど、やっぱりみなさん文字を読まなくなってるし、なかなか文字で伝えきるっていうのも限界があるんで、これを動画にしようということで、メルマガの配信と同時に、メルマガで書いた内容をしゃべって解説するっていうことをやってみようと。

でも、文字を頭のなかで映像化したり、文字でインプットしたものを頭のなかで映画のような物語にしていくっていうプロセスがあると思うんですけど、それって人によって頭のなかで描かれるものが違うと思うし。僕、毎週3つ書いてるんですよね、「本日の境目」っていう短いエッセイみたいなものと、それから、ひとつのテーマのコラムとそれの裏話みたいなのを書いてて、その3つを頭のなかでうまくグルグルっとかき混ぜると、いい感じにホットケーキができあがるわけですが、やっぱ要求してることがむずかしいなと思って。

はい。実際作者さんは「いや違うよ」って思うこともあるらしくて。そういう意味では、書いてしまったら作者のものじゃないんで、それをどう受け止めるかっていうのは読者次第でいいとは思ってるんですけど、一応書いたほうとしては「こんな意図で書きましたで」っていうことを説明しとこうかなあ、っていうような。

はい。あれをKindleで読んでるんですけど、紙書籍の1か月後にいつも配信されてて、「なんで1か月遅らすんだ」っていうのが非常に不満だったんですけど、最近それが同じ時期に読めるようになって……まあ、あのー、関係ありそうで関係ない話なんですけど。

いまのところ、だから、これがいちばん自分が考えてることを理解していただくのに最も適してるのかなあということで、また、ぜひ見てみて感想なども聞かせていただけるとね。「ぜんぜんいまいちでした」とは言いにくいでしょうけど。

実は、前は5分でつくったんですね、いちばんはじめのサルわかchannelは。それは自分自身が動画見るときに、10分とかだったら見るの面倒くせーなと思ったんで、「5分以内で伝えなきゃだめかなあ」と思ったんですけど、5分でやると深みのある話がむずかしいんですよね。

ここはやっぱりちゃんと伝えるっていう、中身を重視しようってことで、それでいくとやっぱ10分から15分ぐらい必要で、15分は超えないようにしようとしてるんですが。それを週1回見ていただければ、ひとつのテーマが深く伝わるっていうことにしたいなと。栃尾さんもやってるんでしたっけ?YouTube。

Zoomで収録するんですけど、質問をしていただいて、事前にメルマガを共有しといて、「これ、どういう意味なんですか?」みたいなことを聞いていただきながら答えるって感じなんですけど、まあ、ほとんどひとり語りに近いですね。一応そういう形になってます。
*本ぺージは、2021年8月18日、ポッドキャスト「安田佳生のゲリラマーケティング」において配信された内容です。音声はこちらから
*Spotify、Google Podcasts、Apple Podcast、iTunes、Amazon Musicでも配信中!
ポッドキャスト番組「安田佳生のゲリラマーケティング」は毎週水曜日配信中。