第201回 改善を続ける原動力

 本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 
原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はないのです。28店舗の外食店経営の中で、私自身がどのように過去を分析して現在に至っているのか。過去のエピソードを交えながらお話ししたいと思います。

お店の業績をもっと良くしたい。
こう考えて、お店の改善に取り組むオーナーは多いでしょう。

私自身、1号店の開業で苦戦してから現在に至るまで、数多くの改善を行ってきました。

そんな経験を振り返ってみて、つくづく思うのです。
「店舗の業績改善には避けては通れない共通の壁がある」と。


私が1号店の具体的な改善を始めたのは、開業から1年が経った頃でした。

売りたい商品を明確に絞り、商品の魅力が伝わるようメニューの構成を変え、商品の値段を上げる。同時に新規のお客さんから見た接客を意識して、顧客と接する距離感も変えていく。

このように、当時の自分としては改善する取り組み内容が明確だったものの、ここである問題に直面することになりました。

それが「改善の効果はすぐには表れない」ということ。

私の1号店で改善の効果が業績の変化となって表れたのは、改善を始めてから半年も経った後でした。これは改善の内容が正しいのか間違っているのかに関わらず、その成果は数ヶ月先まで分からないという事であり、この成果が出るまでほとんど変化を感じられない期間に自分の改善を疑ってしまい、途中で諦めてしまうオーナーさんも多いような気がするのです。

では、この成果が出るまでの不安を感じやすい期間にどうすれば改善を継続できるのかと考えてみると、それが「改善のストーリーを自分で作る」ということだと思うのです。

他のお店やネット上に書かれている成功事例を真似してしまった方が、自分で考えるよりも楽かも知れません。でも、自分で考えず安易に他人を真似した改善というものは、自分で考えていない分、成果が出るまでの明確なストーリーをイメージできず、途中で自分が取り組んでいる改善を信じることができなくなってしまうような気がしてなりません。

結果が出るまでは、取り組みが正しいか間違っているかなんて誰にも分かりません。
そんな不安な時期だからこそ信じ続けられるイメージが必要であり、そのイメージを実現するまで改善を続ける原動力こそが、誰よりも自分が強く信じられる「自分のお店ならではの改善ストーリー」なのだと私は思います。

 著者の他の記事を見る

著者/辻本 誠(つじもと まこと)

<経歴>
1975年生まれ、東京在住。2002年、26歳で営業マンを辞め、飲食未経験ながらバーを開業。以来、現在に至るまで合計29店舗の出店、経営を行う。現在は、これまで自身が経営してきた経験をもとに、これから飲食店を開業したい方へ向けた開業支援、開業後の集客支援を行っている。自身が経験してきた数多くの失敗についての原因と結果を振り返り、その経験と思考を使って店舗の集客方法を考えることが得意。
https://tsujimotomakoto.com/

感想・著者への質問はこちらから