この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第106回 年収1000万円への近道は、ニッチな市場
鈴木
ほう、いいですね。年収1000万円にするには何が必要なのか、一緒に考えましょう。
安田
ありがとうございます。年収を1000万円にしたかったら、まず
人材の流動化は必須だと思うんです。給料の高いところにどんどん移っていくことで、当然収入も増えますから。で、それに加えて、個々人のスキルアップも必要になるんじゃないかと思ったんですが、そのあたりどうでしょうか?
鈴木
それでいうと僕は、企業と個人の「マッチング」が肝なんじゃないかと思いますね。個人が持っているスキルと、それを欲しがっている企業とを、しっかり組み合わせるといいますか。
安田
確かに経営者にとって、使えない人材を雇ってしまうことは一番避けたいことですもんね。そういう意味でもスキルを「見える化」させておくのは重要なのかもしれない。
鈴木
ええ。僕、安田さんが仰っていた「ビジネスはお金でお金を買うんだ」ということをずっと覚えていて。人材を「買う」のに1000万円かかるとしても、その人材が1500万円を生み出してくれるってことがわかっていれば、それは「買い」なんだろうなと。
安田
でもスキルって「わかりやすく値段がつけやすいスキル」と「単純に金額でははかれないようなスキル」があるじゃないですか。どちらの方がより稼げるスキルだと思います? やっぱり前者ですかね?
鈴木
うーん…前者だと、たぶん新卒採用と同じく
レッドオーシャンになりそうな気がするんですよ。皆同じことを考えているだろうから。稼ぎたいのであれば、多数の人とは反対側に行かないとダメでしょうね。他者を出し抜かないと。
安田
同感です。だから自分の特性を活かしつつ、あんまり競争が激しくないフィールドで、かつ、お金になるスキルがいいってことですよね。…例えばどんなものがありますかね。
鈴木
ちょっと抽象的な表現になりますが「オタク系」なんじゃないですかね。
安田
オタク系ですか? それはマジョリティではなくマイノリティという意味で?
鈴木
そうそう。少数のターゲットに対して、強烈に惹きつけられるというか。いわゆるニッチな世界に挑む方が、競争は激しくない分、より稼げるんじゃないかと思いますね。
安田
今のお話を聞いて思い出したんですけど、昔、プロのナンパ師みたいな人がいましたよね(笑)。ナンパの技術を教えてくれるから、必ず彼女ができるって。
鈴木
ありましたね(笑)。あれも競合他社なんてほぼいなかったでしょうから、きっとすごく稼げていたと思いますよ。
安田
ですよね。ちなみに私の知り合いに、大学生の頃から占い師をやっている人がいて。彼は途中から、占い師として稼ぐのではなく「占いで稼ぎたい人に、稼ぎ方を教える」という商売で稼ぐようになったんですよ。
鈴木
なるほどなるほど。実は僕も最近よく思うのは、一見「ライバル」とか「同業者」と呼ばれる人たちを、自分のところのお客にするのが一番いいんじゃないかと思っていまして。安田さんのお知り合いの方もまさにそのやり方で成功されていると。
安田
そうそう。しかもビジネスモデルもすごく練られていて、「占いで食べていく方法」をしっかり教えるだけじゃなく、その後は「占い師を必要としている人」とマッチングまでしてくれる。
鈴木
ははぁ…すごい。至れり尽くせりですね! ちょっと過剰サービスなくらい。
安田
教え子がこなした仕事の報酬の何%かが、先生である彼にも入ってくるんです。これはもう、全方位でWin-Winだなあと感心しましたよ。
鈴木
なるほど! 素晴らしいビジネスモデルだ。やっぱり「同業者」を自分の商売相手にするというのは良さそうですね。自分がかつて苦労したり困ったりしたことを商売にすればいいので、ニーズも把握しやすいし。
安田
確かに。そう考えると、どんな分野でも必要かつ稼げるスキルって「集客スキル」とか「マッチングスキル」なのかもしれないですね。
鈴木
ええ。しかもそれが、ニッチで儲からなさそうな変わった市場だったら、おそらく1人勝ちできるんじゃないですかね。簡単に儲かりそうな市場は、お金を持っている人とか優秀な人が山のように入ってきますから。
安田
確かに。皆が「ちょっとめんどくさいなぁ」と思うような小さいマーケットにあえて切り込んでいくことが、年収1000万円達成への近道なのかもしれませんね。
対談している二人

鈴木 哲馬(すずき てつま)
株式会社濃飛葬祭 代表取締役
株式会社濃飛葬祭(本社:岐阜県美濃加茂市)代表取締役。昭和58年創業。現在は7つの自社式場を運営。
