この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第127回 外国人の不動産売買に、規制は必要なのか
第127回 外国人の不動産売買に、規制は必要なのか

最近、外国人が日本の不動産を買い占めているって話を聞きますよね。鈴木さんも『相続不動産テラス』でいろんな物件を見ていらっしゃると思いますけど、外国人の不動産取得は規制すべきだと思われます?

なるほどなるほど。逆に言えば、日本人だとしても悪質な「転売ヤー」みたいな人に売るのはダメだと。ともあれ、東京都内の土地の値段がすごく上がっていて、都内でマンションを買おうとすると1億円が最低ラインで。

しかも5億、6億の高層マンションもバンバン建っていて、そんなところ普通の日本人には当然手が届かない。外国のお金持ちしか買えないわけで、「そのうち東京には日本人が住めなくなるんじゃないか」って言われているくらいなんですって。

でしょ? というか、よくメディアは「外国人に買い占められると、日本人はどんどん貧しくなる」なんて悲観的な報道ばかりしますけど、そもそも「買う人」がいるということは、「売る人」もいるということを忘れちゃいけない。

言われてみれば私の周りにもいますね。東京の都心部に土地を持っていた人が、高層マンションが建って潤ってる。「私、お金持ってます」なんて言わないだけで、しっかり豊かになっている日本人も多いんでしょう。

ちなみに最近は移民問題も話題になっていますけど、鈴木さんはどういうスタンスですか?

うーん、それについても僕はガチガチな規制をする必要はないと思ってます。もちろん危険な人物を入国させたり、そういう人に不動産を売ったりすることは避けなきゃいけないですけど、そうじゃないならもっと寛容になってもいいんじゃないかなぁ。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。