この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第63回 社長のベストな「引き際」は、会社の業績が良い時
第63回 社長のベストな「引き際」は、会社の業績が良い時

そうだなぁ…僕は60歳で引退すると決めていますけど、そこが「ベスト」かどうかと聞かれるとちょっとわからないですね、まだ辞めていませんし(笑)。

うーん…今のお話で思い出したんですが、僕の同業者の方が、まさにそういう時期に会社を売ったんですよね。周りも「なんでこんないい時に?!」って驚いていたんだけど、あとで考えると一番高い時に売れていたんだなって。

なるほど。「会社が一番いい時」だと、そのお話のように高く売れるのはもちろんのこと、社長としても後ろめたさがないと思うんですよ。だって業績が悪化してから辞めるとなると「敗戦処理」のような辞め方になるわけで…。

わかります(笑)。で、そうこうするうちにどんどん落ちていって、結局やめ時を逸してしまうんですよね。でもだからこそ、そこで冷静に先を見据え、そして自分の引き際を決めるのが、社長の最後にやるべき仕事なのかもしれない。

業績がいい時の経営って楽しいから、手放したくないのもわかりますけどね。現場は全て社員に任せ、自分はお金の使い方や人の動かし方のような美味しい部分だけやれるじゃないですか。で、たまに社員の前で「ありがたい話」をしてあげればいい(笑)。

笑。そう考えると、第三者に「そろそろ辞め時ですよ」って言われた方がいいのかもしれないですよね。例えばM&Aを持ちかけられた時とかは、もしかすると絶好のタイミングなのかもしれない。

確かにそうですね。それって、安田さんがよく仰っている「経営者や議員にも定年を作るべき」というお話とも通じますね。

まさにそうなんです。もっと若い世代に経営をさせてあげるべきなのに、いつまでも上の世代が居座っているのは、あまり好ましくないですよね。「ルールを決める側」が高齢者ばかりっていう状況を、まずなんとかしないと(笑)。
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。