この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第71回 「条件」ではなく「感性」で勝負する空き家販売
第71回 「条件」ではなく「感性」で勝負する空き家販売

鈴木さんはこれまでにもいくつもの空き家を販売してこられた実績があると思うんですが、「絶対売れないだろう」と思っていた空き家が売れることって、よくあるんですか?

そうですね。それこそ安田さんが好きなあの物件(笑)。あれも僕らは「こんな家、誰が買うの?」って思っていたけれど、実際売れていますから。

なるほどなぁ。以前にもお話ししましたが、「求人」と「空き家」って本当に似ていると思っていて。求人も「応募がたくさんくること」を目的にすると、給料を高くしたり休日を増やしたり社風の良さをアピールする。要は「条件の良い求人」にしていくわけです。

そうそう。でもかたや「なんでこんな仕事に?」と思うような仕事でも、実際には喜んでやっている人がいるわけじゃないですか。多くの人にとっては人気がないけど、その人にとってはすごく快適な仕事、というか。

そういうことです。誰も見向きもしないような空き家であっても、誰か1人が「この部屋であの山を見ながらコーヒー飲みたいな」とか「この広い土地で美味しい野菜をいっぱい作れたら楽しそうだな」なんて思ってくれれば、実際家は売れる。その方にとってみれば、他の人に人気があるかどうかなんて関係ないわけで。

なるほどなぁ。そうすると、そもそもの「売り方」を大きく変えないと難しそうですね。だって「たった1人のその人」に何が刺さるのかは、全く未知数ですもん。それこそ空き家1軒ずつに「この家ではこんな暮らしができますよ」というようなことを丁寧に説明する専用のWebサイトでも作らなきゃいかん(笑)。

いやぁ〜僕自身が庭にあんまり興味がないもんだから、全然イメージがわかなくて(笑)。そういえば安田さん、美濃加茂市の庭師の方とも対談されているって仰っていましたもんね。何かいいアイディアを思いつかれました?(笑)

そうなんですよ(笑)。その庭師の方が言うには、100万円もあれば空き家のお庭を素敵にリフォームすることができるんですって。しかも「借景」と言って家の周りの景色を取り入れながらお庭を作るから、周りとも一体感が出て、空き家全体がすごく素敵な空間に仕上がるんだそうです。

もちろん。雑草が生い茂っていたり、木が茂りすぎたり、結構とんでもないことになっている場合も多いですけど、とりあえずそのままの状態で渡してくれれば、余分なお金をかけることなく素敵なお庭に仕上げられます、って仰っていましたよ。

ですよね? そしてそういう空き家であれば、「感性」で買いたい方の琴線に触れる可能性もぐっと上がると思うんですよ。ぜひ一度、草ボーボーの廃墟のような空き家を素敵に生まれ変わらせる「共同プロジェクト」やりましょう!
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。