この対談について
株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。
第74回 人材確保に困らない会社になる秘訣
第74回 人材確保に困らない会社になる秘訣

前回の対談では、中小企業で深刻化している「人不足」を解消するためには、商品の付加価値を上げて、値上げをして、給料を増やしていくしか方法がないんじゃないかというお話をしました。

そうでしょうね。一方で、人材確保に全く困っていない中小企業もあるじゃないですか。実際『のうひ葬祭』さんも、葬儀業界の中では採用に困っていない方ですよね?

そうですね。「こういう人たちとなら一緒に働きたい」と思ってもらえるかどうかが、すごく大事だと思うので。退職する人のほとんどが「人間関係に不満がある」って理由で辞めていくじゃないですか。給料面を不満に思って辞めていく人って、イメージほど多くないんじゃないかな。

ああ、なるほどなぁ。でもそれって、給与だけの理由じゃない気もしますけどね。本当は人間関係とかが理由なんだけど、「転職したら給与が上がるから!」と言っておけばなんだか前向きに聞こえるじゃないですか。

そうなんです。そういう意味でも採用はものすごく大事なので、かなり考えながらやってます。…まぁ、僕が別でやっている『相続不動産テラス』のようなビジネスは、葬儀のように人手がそんなにいらないので、また別なんですけど。

ええ。それに葬儀業ってフロービジネス(売り切り型のビジネス)なので、売上予測も立てづらいんですよ。人はたくさん必要だし、予測も立てづらい。そんな難しいビジネスなので、もう少し安定的に収益を上げていける事業をやりたいと思っていて。だから不動産ビジネスを始めました。

なるほど。ちなみに鈴木さんは以前の対談で、葬儀の金額も少しずつ値上げもされていると仰っていましたが、「値上げできる中小企業」と「値上げできない中小企業の差」って何だと思われます?

ええ(笑)。もちろん業種によっては値上げしづらい会社もあると思いますよ。例えば大企業の下請け会社だったら、値上げをしたら契約を切られてしまうかも…なんて心配になるでしょうしね。でも僕らみたいなBtoCは、社長が決断すればいいだけの話なんです。

やっぱりそうなんですね。というのも実は広島でパン屋さんを経営されている方とも対談させていただいているんですが、その方も「年に1回必ず値上げする」と決めているって仰っていまして。

そうなんですって。もちろん値上げに合わせて全ての商品を少しずつ作り替えていって、より付加価値の高い商品にするらしいんですけど。でも順番としてはまず、「値上げすることを決める」。それから商品の中身を考えていくという。

ああ、それはすごく共感しますね。商品をより良くして、今まで以上の価値を提供できるということをわかってもらう。努力するとしたらそこですよね。努力して値上げしない、ではなく、値上げを納得してもらえるように努力するっていう。

いやぁ、素晴らしいですね。ちなみに鈴木さんはいずれ社長を引退されることを決めていらっしゃいますが、置き土産として葬儀の値段を今の1.5倍くらいまでに値上げさせる、なんてことも考えていたりするんですか?(笑)
対談している二人
安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。