日本中に(いや、もしかしたら世界中に)、
100人の強烈なファンがいれば、
それだけで食べていける時代になりつつある。
会社やお店を通さなくても、個人と個人が直接繋がれる環境。
そこではこれまでの商習慣が、
根底から変化していくことになる。
ビジネスでもなく、ボランティアでもない、
新しい形のギブアンドテイク。
それが、ポスト資本主義の基盤となっていくだろう。
ポスト資本主義社会においては、
商品よりも、販売方法よりも、人間関係が重要になる。
何を買うか、どこで買うか、ではなく、誰から買うか。
いや、そこではもはや、買うという概念すら無いかもしれない。
何かを手に入れるためではなく、
誰かをサポートするためにお金を払う。
その姿は、顧客というよりは、ファンに近い。
会社を設立し、事業を起こし、商品を作って、販売する。
それがこれまでの、ビジネスの流れ。
社長がやるべき事は、資金集めと事業計画の立案だった。
だがそれも、ポスト資本主義においては、大きく変化する。
次世代の社長に適しているのは、
お金を集められる人ではなく、ファンを集められる人だ。
あなたを応援したい、という熱烈なファンがいれば、
ビジネスは後からついて来る。
では、どうやったら、
「私のファン」を増やすことが出来るのだろうか。
これまでの社会では、アーティストと呼ばれる人たちが、
作品によってファンが生み出してきた。
ある小説を読むことによって、その作家のファンになる、とか。
ある曲を聴くことによって、
そのアーティストのファンになる、とか。
作品によってファンが生まれるのが、これまでの順序。
だがポスト資本主義においては、その順序が入れ替わる。
まず、ファンが誕生する。
結果的に作品が売れる。
それが次世代のアーティストのあり方だ。
知らない人に親切にしたり、
頼まれてもいないのにアイデアを出したり、
面白い言葉や画像を発信してみたり。
自分が得意とすることで、勝手に誰かを喜ばせるための、
心のこもったお節介。
そのお節介がファンを生み出す原動力となる。
親切や、アイデアや、笑いや、驚き。
それを受け取り続けた人は、
気がついた時にはファンになっている。
単なるおせっかいな人が、
無くてはならない特別な人に、なっていくのである。
そうなると、相手を応援したくなる。
おせっかいな活動も応援したくなる。
親切は、やがてサービスへと変わり、ビジネスになる。
アイデアは、やがて商品へと変わり、ビジネスになる。
ファンから始まるビジネスモデルが、ここに誕生するのだ。
だがそれはあくまでも、結果に過ぎない。
相手を喜ばせるための、本気のお節介が、
結果的にビジネスモデルに変貌する。
儲けるための親切や、利益を得るためのアイデア。
それは、前時代のビジネススキルであり、
次世代には通用しない。
スキルのある社会人よりも、ファンのいる小学生の方が、
次世代の経営者には向いているのである。
尚、メールマガジンでは、コラムと同じテーマで、
より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」や、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。
毎週水曜日配信の安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。