企てる経営

企てのない企画書は、単なる分厚い見積書に過ぎない。
目次、市場調査、他社との比較、商品説明など、
確かにそれらしき事は書かれている。
だがそれも突き詰めれば、見積りに対する補足説明でしかない。
ビジネスの世界で日々つくられる企画書の大半は、
企画という言葉とはほど遠い、単なる見積書、
あるいは単なる商品説明書なのである。

当たり前の話だが、企画書には企てが必要だ。
そう来たか!という意外性や、
その手があったか!という斬新さ。
相手の予想を超える企てが、驚きをもたらし、
ワクワク感を生み出し、人を巻き込んでいくのである。
企てこそが企画書のコアなのだ。

何の企てもない企画書を出しておきながら、
「価格で他社に負けました」と
敗戦の理由を分析する現場の社員。
だがそれは、彼らだけの責任ではない。
会社の事業そのものに企てが無いから、
このような結果になるのである。

企てのない企画書が単なる見積書であるように、
企てのない会社は、単なる営利追求団体である。
仕入れ価格を抑え、人件費や管理費を抑え、
少しでも多くの利益を会社に残す。
そのような方針の会社で、
企てのある企画書などつくられるはずがない。

そんなものを考えている暇があったら、
もっと新規顧客を開拓しろ、営業機会を増やせ、
クロージングを強化せよ、と上からの圧力がかかる。
結局現場は単なる見積書を提出し続けることになり、
顧客は価格で選ぶようになる。

もちろん、現場の工夫によって、
多少の違いをつくり出すことは可能だろう。
だがそれは、小さな違いに過ぎないのだ。
顧客に選ばれる決定的な差。
それを生み出すには、会社そのものに、
あるいは事業そのものに、企てがなくてはならない。
そんな会社があったのか!その事業で来たか!
と驚かせ、人を巻き込んでいく企て。
そこが全ての始まりなのだ。

まず会社があり、事業があり、社員を雇い、働かせる。
そのような経営では、
小さな会社は生き残っていけない時代なのである。
これからの経営は、まず、企てから始めなくてはならない。
「こんな面白いことを思いついた!」という企て。
その企てに共感する人が集まり、
企てを実行するために事業が生まれ、商品が作られていく。

企てのある商品を広めるために、
現場の人間は企てのある企画書をつくる。
その企てを見た顧客が驚き、面白がり、
企てに巻き込まれていく。
全ては経営トップの企てからスタートするのである。
「世界の情報格差を無くす」という壮大な企てもあれば、
「世界一のコースターをつくる」という
ニッチな企てもあるだろう。

要はその企てを、面白い!素晴らしい!一緒にやりたい!
と言ってくれる人がいるかどうか。
そこが一番重要なのである。
そんなことで商売が成り立つのか、
と疑いたくなるかもしれない。
だがこれからビジネスは、
そういう順番でしか成り立たないのである。
企てのない会社、企てのない経営、企てのない商品。
それらは企てある新参者によって、駆逐されてしまうだろう。


尚、メールマガジンでは、コラムと同じテーマで、
より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」や、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。
毎週水曜日配信の安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。

メールマガジン読者登録