人不足はもう待ったなしである。何度も申し上げているように、この先、中小企業から人が消える。より大きな会社(同じ職種で報酬が高い会社)へと人がどんどん移動していく。この変化に対応するため中小企業はどちらかに舵を切らねばならない。業界トップレベルまで拡大するかとことん縮小していくか。
人を抱えることにストレスがなく、業界トップを目指すエネルギーも十分にある。そういう経営者は買う側に回ってどんどん規模を拡大していけばいい。人にまつわるストレスから解放されたい、好きな仕事をやって程よく稼いで生きていきたい。そういう経営者は一刻も早く組織縮小へと舵を切るべきだ。
もちろん、単に規模を小さくすればいいという話ではない。重要なのは選択と集中である。まず「何屋さん」として生きていくのかを決める。このとき既存の業種などから決めないこと。もっと具体的に「どのような顧客ターゲットに対して、どのような付加価値を提供し続けるか」を決めなくてはならない。
「ウチにはそんな付加価値などない」という会社もあるだろう。だが現時点で付加価値がなくても問題はない。重要なのは「この価値で生きていくのだ」と決めること。決めて実行し続ければ自ずと価値は付いてくる。やり続けるためには目先の儲けではなく自分たちの心が欲する仕事を選ぶべきだ。
次に付加価値に直結しない部署はすべて無くす。外注できるものはすべて外注し極限まで省人化を図る。付加価値を生み出す部署に新たな名前を付けて全エネルギーを注ぎ込む。この部署において価値を生み出せる人材だけを雇用する。安く雇うのではなく、高く雇ってそれ以上の付加価値を生み出してもらう。
とことん偏った組織を作り、とことん偏った人材を採用し、とことん偏った価値を提供する。顧客も徹底的に絞り込むことで高付加価値&高収益の事業が出来上がる。小さくても一人当たりの収益が高いので儲かる。十分な報酬が払えるので価値観の一致する人材に選ばれる。さらに付加価値がアップしていく。
総務や経理など社員数の割にやたらと部署が多い組織。これは要注意である。既存の組織図にあるような部署が見当たらない、見たことがない部署の名前がある。これが新時代の中小企業である。組織図を見ればその会社の意図と未来が見えてくる。自社の組織図とじっくり向き合うことをお勧めしたい。
尚、同日配信のメールマガジンでは、コラムと同じテーマで、より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」と、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。全て無料でご覧いただけます。
※今すぐ続きを読みたい方は、メールアドレスとコラムタイトルをお送りください。
宛先:info●brand-farmers.jp (●を@にご変更ください。)