2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけが語れる、採用ビジネスの未来。
前回は 第125回「使える人材の境目」
第126回「ぬるい会社の境目」
“ぬるい会社”も悪くないって、言ってましたよね。
ああ、はいはい。やりがいと待遇の話ですね。
「べつに両方なくていい」っていうお考えですか?
そうですね。まず「働きがい」と「働きやすさ」っていう2軸で考えたとき、働きやすさにバツがつくと短期間で辞める。
働きやすさのほうが大事だってことですか?
逆に安田さんに聞きたいんですけど。「働きやすくない職場」ってどんな職場ですか。
たとえば私にとってリクルート社は働きやすくはなかったですね。
それはなぜでしょう?具体的に教えてください。
たとえば毎朝スローガンを唱和させられたり。“みんなで運動会を盛り上げなくちゃいけない”という社風とか。合わなかったです。
(爆笑)
でも私に合わなかっただけで、他の人にはすごく合ってたみたいです。たぶん私がズレてたんでしょうね。
それはどこの会社でもそうで、合ってる人にはエクセレントカンパニーなんですよ。問題はスタイルに合ってない人にとっての働きやすさ。
やっぱり「相性」が大きいと思いますけど。
相性は大きいですね。ただ働きやすさの中には「教える」ってことがあると思っていて。
教える?
要するに社員の側からすると「仕事を覚える」ってこと。
それが働きやすさに直結すると。
ここにある程度の時間をかけてくれる会社って、働きやすいはずなんですよ。
でも仕事を教えるって普通じゃないですか。
言い方を換えるなら“すぐの結果を求めない”会社。
なるほど。“ちゃんと育ててくれる”ってことですね。
そうです。時間をかけて育ててくれる。
一方で石塚さんは「企業は人を育てなくなる」と言ってましたけど。矛盾しないんでしょうか。
ここは会社によって分かれるところです。
育てる会社と育てない会社に分かれるってことですか?
たとえば業歴が長い「老舗」と言われる会社は、変えられる部分のほうが少ないわけですよ。
まあ、そうでしょうね。
そういう会社には「急ピッチで変化を求める人材」って向かないわけです。割とゆったりした人が合う。
「ゆっくり育てる環境」と「ゆっくり育てて欲しい人」がマッチすると。
おっしゃる通り。ちょっとぬるま湯なんだけどお互いにとってハッピー。
なるほど。時間軸の相性がいいってことですね。
そういうことです。じっくり人を育てる余裕がある会社と、じっくり仕事を覚えてやっていきたい人と。
そこの相性が合えば、ぬるま湯企業も悪くないと。
ぬるま湯でもやり続けられる強さがあるわけです。地域の中で独自のシェアを持ってて、ブランドもあって。来年すぐダメになるってこともない。
日本にはそういう会社が多そうですよね。
日本は世界でもいちばん老舗企業が多いと言われてます。
最近は老舗企業もつぶれたりしますけど。
もちろん100パーセント生き残れるわけじゃない。トップは常にメイン事業を定期的に入れ替えなきゃいけない。
のんびり人材だけじゃダメですよね。
メイン事業にまだ優位性があって、マーケットも続いてる場合は、キャリア志向の強い社員はいらない。
いらないですか?
必要ない。そういう会社にはのんびりした人がとてもマッチングする。
でも長期的に見たら“一本足打法”ではしんどいわけですよね。他の事業も見つけ出さなくちゃいけない。
そうですね。
そうなると“のんびり人材”だけでは難しい気もするんですけど。
100パーセント無理です。そもそも社内人材では無理なんです。
社外の人材を使うってことですか?
あるいは創業家が別法人をつくって、まったく違うことをやる。
別法人?
でないと、かえってメイン事業に悪影響をおよぼしてしまうので。
なるほど。
継続していくのに必要な人。変革をするときに必要な人。これってまったく違うので。
一緒にしたら危険だと。
メイン事業を守りながら、別法人で新しいことを仕掛けていく。それに成功してきたから老舗でいられるわけですよ。
カルチャーをガラッと変えて「今日から変革企業になります」みたいなのはよくない?
全体を変えようとしても無理です。業歴が長い会社は。
それをやるとかえって失敗しちゃうと。
間違いなく失敗します。
今までやってきた事業に関しては、のんびり人材を入れて緩やかに育てていく。
そうそう。
その間にまったく別の事業をやる。別の組織をつくるか、あるいは外部の人と組んで。
そう。安田さんみたいな人を呼ばないと。
社内に「変革型の人材を増やしたい」っていう、経営者さんは多いですけど。
やめた方がいいです。
うまくいってないケースが多いですよね。
うまくいったケースを聞いたことがないです。申し訳ないけど。
なぜうまくいかないんですか?
切り替えられないから。業歴の長い会社が変革できる場面って3つしかない。1経営危機。2不祥事。3買収。それ以外の要因で意識を変えようなんて無理。
へえ。
経営危機になると相当な無理・無茶を言っても、言うことを聞きます。「このままいったら倒産だ」ってときは、やっぱり危機バネが働くので。
なるほど。
既存の社員の多くは船から下りるし、残る社員は覚悟する。
背水の陣ですね。
だから、そこまでいく前に「もうひとつ事業の柱をつくりましょう」ってことです。
それは「社内にいる人材だけではしんどい」ってことですね。
100パー無理です。新たな事業、あるいは事業開発だけをやる別法人をつくる。それしかないです。
個人で出来る、採用支援。
\ 石塚本人がスキルを伝える /
石塚求人大学開講 受講生募集中
詳しくはClick
石塚毅
(いしづか たけし)
1970年生まれ、新潟県出身。前職のリクルート時代は2008年度の年間MVP受賞をはじめ表彰多数。キャリア21年。
のべ6,000社2万件以上の求人担当実績を持つ求人のプロフェッショナル。
安田佳生
(やすだ よしお)
1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。