カテゴリー: 安田佳生
-
2022年4月25日
「おまとめ力をアップする方法を教えてください」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第499回「おまとめ力をアップする方法を教えてください」 というご質問。 栃尾さんは話しながらおまとめを考えているそうですよ。 安田は・・・ 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2022年4月21日
第192回「流動化なくしてダイナミズムなし」
この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
- 安田佳生
- 石塚毅
-
2022年4月20日
買える商品の境目
ないものは買えない。 当たり前のことである。 顧客に買ってもらうには商品がなくてはならない。 では店に並べれば商品は存在するのか。 物理的には存在しているが 顧客にとっては存在していないかもしれない。 たとえば家の近所に…
- 安田佳生コラム
-
2022年4月19日
『社長は自ら終わりを決める』終わりから考える重要性【1/4】
ーこの対談についてー 私(安田佳生)が終わりを意識し始めたのは、まさに終わった時。すなわち会社が潰れた時です。終わると思っていなかったことが終わる。そのとき痛感したのは「終わりを想定していなかった愚かさ」です。会社にも、…
- 安田佳生
- 対談
- 鈴木哲馬
-
2022年4月18日
第166回 大卒ブランドの行方
この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしている…
- 久野勝也
- 安田佳生
-
2022年4月18日
「昔からの格言は現在や未来においても有効なのか」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第498回「昔からの格言は現在や未来においても有効なのか」 というご質問。 その答えは格言ではなく、格言を使う人間にあるのではないでしょうか。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2022年4月14日
第191回「疑わないのはなぜ?」
この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
- 安田佳生
- 石塚毅
-
2022年4月13日
メタ認知の正体
Facebookが「Meta(メタ)」へと社名変更した。 それは「高次の」「超越した」という意味であるらしい。 何となくニュアンスは分かるが、意味を聞いても よく分からない。それがメタという言葉である。 メタはアリストテ…
- 安田佳生コラム
-
2022年4月11日
「人生の終わりをどうやって決めていますか?」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第497回「人生の終わりをどうやって決めていますか?」 というご質問。 じつは安田は何年も前から『長~い遺言書』を書き続けているそうです。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。 …
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2022年4月11日
第165回 儲かるのは両端の会社
この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしている…
- 久野勝也
- 安田佳生
-
2022年4月7日
第190回「大企業の終わりと優秀層の未来」
この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
- 安田佳生
- 石塚毅
-
2022年4月6日
理屈と感情のツイスト
日本人は感情に流されることを恥じる 傾向にある。だから感情を露わにしない。 人前で大声を出したり、 ガハハと全身で笑ったりすることは、 とても下品なことなのだ。 ポーカーフェイスは日本ではむしろ誉め言葉である。 クールで…
- 安田佳生コラム