カテゴリー: 安田佳生コラム
-
2018年7月25日
アイデアの流儀
私のところにはアイデアを求める人が たくさんやって来る。 そして私はアイデアを出す人だと自認している。 だから求められればアイデアを出す。 だが金銭は受け取らない。 アイデアを出す代わりに食事を奢ってもらう、 お土産を持…
- 安田佳生コラム
-
2018年7月18日
株式会社を疑う経営
私たちは資本主義社会を生きている。 そのルールの根幹となるのが株式会社である。 資本家がお金を出し、会社を作り、人を雇い、 収益を上げて、リターンを得る。 それが株式会社の仕組み。 日本には420万の会社があると言われて…
- 安田佳生コラム
-
2018年7月11日
人生のツボ
物理的に考えるなら、 自分と他人は別個の存在である。 他人が傷つくのを見るのは心苦しいが、 自分の肉体が傷つくわけではない。 もちろん痛みを感じるわけでもない。 社会的な成功や経済的なことになると、 その傾向はより顕著な…
- 安田佳生コラム
-
2018年7月4日
非常識の連鎖
常識は時代とともに変化する。 そこに異を唱える人はいないだろう。 だがいつの時代においても、 その狭間で苦しむ人は多い。 自分が若い頃には考えられなかった。 見ているだけで不愉快。 相手に失礼だろう。 とにかく腹が立つ。…
- 安田佳生コラム
-
2018年6月27日
筋違いの文句
自らの不注意で、 テーブルの脚に小指をぶつけて痛がる。 自らの不注意で、 道端の段に足を引っ掛けて転ぶ。 そのような時、人は自らの失敗ではなく、 それをもたらした誰かに怒りをぶつける。 いったい誰が、 こんなところにテー…
- 安田佳生コラム
-
2018年6月20日
仕事を選ぶ権利
人には職業選択の自由がある。 だがその自由を、生かし切れている人は少ない。 それは、スキルや学歴が足りないからではなく、 不景気で選ぶ職業が限られているからでもない。 あるべき自由を生かし切れない最大の理由、 それは、お…
- 安田佳生コラム
-
2018年6月13日
本質とハウツー
急がば回れ、とか、損して得を取れ、とか、 失敗は成功の母、とか。 昔から言い伝えられる格言は、 今にも通ずる本質的なものが多い。 一方で、ハウツーやノウハウのようなものは、 賞味期限が短いイメージがある。 こうやったら金…
- 安田佳生コラム
-
2018年6月6日
続ける勇気、止める勇気
変化には勇気が必要だ。 と思い込んでいる人は多い。 だがそれはかなり一面的な見方である。 変わることに勇気が必要なのは、 変わりたくない何かがあるからだ。 例えば、苦労して手に入れた地位や名誉。 あるいは、慣れ親しんだ快…
- 安田佳生コラム
-
2018年5月30日
近道のセンス
近道を探す(ショートカットする)ことは、 悪いことではない。 問題はそのチョイスである。 どの近道を選ぶのか。 ここで人生の大きな方向性が決まってしまう。 例えば受験における近道を教えてくれるのが、 学習塾である。 志望…
- 安田佳生コラム
-
2018年5月23日
稼ぐか、儲けるか
稼げる、稼げない。 これは社員(雇われる人)がよく使う言葉。 儲かる、儲からない。 これは社長(経営者)がよく使う言葉。 お金を手に入れる、という同じ行為において、 なぜ違う言葉を使うのだろうか。 稼げる、稼げない。 こ…
- 安田佳生コラム
-
2018年5月16日
不必要なビジネス
生きていくために、 人は一生懸命努力し、日々働いている。 と、思っている人は多い。 だが冷静に人間という動物を観察すれば、 それが間違いであることに気がつくはずだ。 生きていくために必要不可欠なもの。 例えばカロリーを取…
- 安田佳生コラム
-
2018年5月9日
楽と努力
楽とは何か。 努力とは何か。 この定義はとても重要である。 人生を左右すると言っても過言ではない。 にもかかわらず、深く考える人は余りにも少ない。 楽をする=サボる、怠惰、怠け者。 努力する=勤勉、真面目、優等生。 幼少…
- 安田佳生コラム