この対談について
庭師でもない。外構屋でもない。京都の老舗での修業を経て、現在は「家に着せる衣服の仕立屋さん(ガーメントデザイナー)」として活動する中島さん。そんな中島さんに「造園とガーメントの違い」「劣化する庭と成長する庭」「庭づくりにおすすめの石材・花・木」「そもそもなぜ庭が必要なのか」といった幅広い話をお聞きしていきます。
安田
前回は理想のお庭を相談をしているうちに、どんどん広さが必要になってしまいました(笑)。でもやはり都市部では「小さな庭」が現実的だと思うんです。小さい庭の楽しみ方があれば教えていただきたいなと。
中島
そうですね。高さの違う木や草花を植えて空間をうまく利用すると、小さな敷地でも季節ごとに景色が移り変わる庭が作れますよ。
安田
中島
ええ。常緑樹と落葉樹を組み合わせることで、花の咲く時期、新芽の出る時期と、一年中楽しめると思います。とはいえ、小さいと言っても60坪くらいの広さは必要になると思いますが……
安田
60坪! 都市部では30坪とか35坪のお家も多いんですけど、そうなると難しいですかね。
中島
う〜ん、1軒のお家だと作り込むのは難しいかもしれませんね。ただ、複数のお庭で風景を作れれば、可能だと思います。ちょうど「6軒分のお庭を街並みごと作る計画」があったんですが、そちらが完成しまして。
安田
ああ、以前の対談で仰ってましたね! ついに完成したんですか。
中島
そうなんです。それが「小さなお家を集めた小さな街並み」というコンセプトなんですが、道路も景色に組み込むことで、すごくいい空間になったんです。
安田
へえ〜、いいですね。確かにそういう作り方もアリですよね。自分の家だけでなく、隣近所5~6軒で大きな庭を作って、四季の移り変わりを楽しむと。
中島
そうですね。家の外の景色もうまく活用していけると、より楽しめるお庭になると思います。
安田
本当ですね。でもそういう計画でもない限りは難しそうだなぁ。
中島
そうですね。30坪くらいの家だと、現実的には駐車場+ちょっとしたスペースくらいになりますから。砂利を敷いて終わり、というところも多いと思います。
安田
ああ、確かに。そういう場合は外構屋さんのお仕事になるんですかね。
中島
そうですね。都心部はそういうケースも多いと思います。
安田
ということは、地方に行けば行くほど「お庭を作る」という需要が生まれてくるわけですか。
中島
そうなりますね。都心から離れた方が家一件の敷地は広くなりますからね。実際、都内の造園会社さんも千葉の現場が多い、と仰っていました。
安田
なるほどなぁ。私の住んでいる東京都中央区では、庭らしい庭のある家なんてほとんど見かけないですから。都心に住む便利さを取るか、地方に住んで広さを取るか、ということですよね。
中島
そうですね。ご予算にもよると思いますが、お庭を楽しみたい場合は、都心から離れる選択肢もあっていいと思いますね。
安田
そりゃそうですよね。都心で60坪の土地を買えるのなんて、大金持ちだけですよ。何か悪いことでもしないと、とてもじゃないけど買えません(笑)。
中島
そこまでなんですか(笑)。1坪いくらぐらいするんですか?
安田
銀座とかだともう億単位でしょうね。駐車場を1台分借りるにも月5~6万しますから。それももう立体駐車場じゃないと借りられないくらいで。
中島
そうなんですね! 地方の感覚とは全然違います。
安田
そうですよね。だから私も最近はどんどん地方で暮らしたい気持ちが強まっていて。どうせ引っ越すなら中途半端な都市部よりも、一気に地方に行った方がいいなと。direct nagomiさんのある美濃加茂市に住むことも考えてるんです。
中島
安田
最近は岐阜に引っ越す人が増えているみたいなんですよね。中でも美濃加茂市は住みやすい街ランキングでもけっこう上位に入っていたりして、1坪20万円くらいで思ったより高かった気がします。
中島
でも駅から離れれば、住宅街でも1坪5万円くらいのところもあるので。庭付きのお家に住むにはすごくいいと思いますよ。
安田
へぇ。そのくらいだったら100坪でも買えますね! 100坪の家なんて、都内で考えると夢のような広さですよ。ちなみに中古の空き家を買って、お庭だけ作っていただくこともできるんですか?
中島
ええ、もちろんです。お庭もリガーデンしてあげるとだいぶ使いやすくなると思います。昔のお庭は機能面では使いにくいことも多いので。
安田
ほう、なるほど。100坪の土地付きの中古物件でリガーデンをお願いしたら、どのくらいの費用でできるものなんですか?
中島
元々そのお庭にある材料を使って少し作り変えるのであれば、100万円くらいでできると思います。
安田
100万円でできちゃうんですか。これまた夢のようですね。できればお家のリフォームも中島さんにお願いしたいくらいです(笑)。
中島
それは僕の双子の兄が昔ながらの大工なので、ご紹介します(笑)。
安田
そうなんですね! それは心強い。美濃加茂の空き家を頑張って探します(笑)。
対談している二人

中島 秀章(なかしま ひであき)
direct nagomi 株式会社 代表取締役
Facebook
高校卒業後、庭師を目指し庭の歴史の深い京都(株)植芳造園に入社(1996年)。3年後茨城支店へ転勤。2002・2003年、「茨城社長TVチャンピオン」にガーデニング王2連覇のアシスタントとして出場。2003年会社下請けとして独立。2011年に岐阜に戻り2022年direct nagomi(株)設立。現在に至る。
