この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしているのか。意図を読み解けば、未来が見えてきます。
第263回「2024年問題はもう足元まで来ている」
安田
2024年に物流が大変なことになると言われ続けてきて。気づいたらもう2024年です。
久野
安田
運転手がいなくてバスを売却しちゃう会社があったり。ヤマトさんが宅配便を大幅に減らしたり。この先ドライバー不足はどうなっていくんでしょうか。
久野
業界再編がどんどん進んでいくと思います。その結果、企業が負担する物流コストはめちゃくちゃ上がるでしょうね。
安田
地方ではもうライドシェアを受け入れ始めているみたいで。競合になるはずのタクシー業界が率先して取り組んでいるそうです。
久野
それぐらいやらないと物が運べないし、人も移動できなくなっていきます。ドライバーの高齢化問題もあるし。地方のタクシー会社なんてもう人が採れないから。
安田
ライドシェアはありですよね。地域の中から「私が運転手やります」という人が出てきて、ちょっと大きめのバンを買って、みんなのドライバーとして生計を立てるとか。
久野
今までは法律的に難しかったですけど。もう受け入れざるを得ないでしょう。
安田
すごく理にかなっているし、お互いハッピーな気がするんですけど。
久野
そうですね。やりたい人はいるでしょうし。いいお客さんを捕まえて、時間帯とかを上手に工夫すれば、稼げる人も出てくると思います。
安田
久野
タクシー会社の配車アプリをライドシェアで開放すれば、一気に増えていくと思います。
安田
久野
はい。タクシー会社がライドシェアを後押ししているというのが、なかなか興味深いです。
安田
とはいえ会社の事業としては難しいですよね。採算の合わない場所は廃止されていきそうで。
久野
安田
地元出身で「ここが大好きで顔見知りもいっぱい」みたいな人が、個人事業主やひとり法人としてやったら、そこそこ稼げると思うんですけど。
久野
安田
過疎地のバス会社も事業としては厳しいですけど、個人で中古のバスを1台買って「安田バス」みたいな感じでやれば。食べていけそうな気がするんですけど。
久野
安田
久野
そこまで規制緩和するかどうか。思いっきり自由にしたら面白いですよね。
安田
今まで既得権益を持っている業界が反対してたじゃないですか。マーケット食われるってことで。でも業界としてもお手上げで。もう容認するようになっていくんじゃないですか。
久野
はい。いろんな抵抗はあると思うんですけど背に腹は代えられないので。
安田
久野
日本の場合はまずグレーゾーンをどんどん認めていって、最終的に法律が変わっていく。という流れがあるんです。
安田
久野
ライドシェアもグレーゾーンを放置して「まあいけそうだな」となったら広がっていくと思います。
安田
もし規制緩和されたら、地方の交通問題はこれで解決するかも。
久野
そうですね。ただ国としてはもうひとつやらなきゃいけないことがありまして。企業間の物流ですね。ここがもっと深刻なことになっていきます。
安田
久野
はい。小さな会社同士の物流が止まるとものが作れなくなります。A工場からB工場まで部品が運べないとか。
安田
荷物を積むまでの待ち時間が長すぎるみたいで。ヤマトさんに是正勧告が出てました。これからはトラックGメンが厳しく取り締まるそうです。
久野
待ち時間はコストとして入ってなかったので。これからは思いっきり費用に跳ね返ってくるはずです。
安田
久野
はい。間違いなく上がります。お金を払って、ある程度の量も出せないと、もうトラックが来なくなる。
安田
久野
「2日に1回しか運べません」とかなっていくでしょうね。たぶんダイナミックプライシングに近い値段になると思います。「いくらなら今すぐ運べます」みたいな。
安田
久野
消費者の物流問題ばかりが取り上げられますけど、先に値段が上がっていくのがBtoBだと思います。もうすでにコンビニでも乾き物の配送回数が減ってるんですよ。
安田
そういえば近所のスーパーの欠品が増えました。そういう理由だったんですね。
この対談の他の記事を見る
安田佳生 (やすだ よしお) 1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。