物語を持つ会社

家族と、それ以外の人を、隔てているもの。
それは血の繋がりではない。
一緒に住んでいる、という物理的繋がりでもない。
血が繋がっていなくても、
小さい頃から兄弟のように一緒に育ったのなら、
それはもう家族である。
何十年一緒に暮らしていようとも、
会話ひとつないような夫婦は家族とは言えない。

家族には、家族だけが共有している「あるもの」が必要なのだ。
それは家という空間ではなく、一緒にいる時間でもなく、
共に語れる「物語」である。
一枚の写真や、使い古された玩具、
壁の落書きなどから思い起こされる、共通の物語。

楽しかった物語もあれば、辛く、苦しかった物語もあるだろう。
大事なのは物語の内容ではない。
一緒に作ってきた、家族だけが知っている物語。
その物語を語り合えること、その物語を共有していることが、
家族であることの証なのである。

もちろん、それは家族だけに留まるものではない。
何十年来の友との間には、
その友としか語り合えない、共通の物語がある。
故郷もまた同じである。
同郷の人間同士が心を許し合えるのは、
生まれた場所が近いからではない。
そこに住んでいた人しか知らない、
共通の物語を語り合えるからだ。

宗教や国家も同じ構造だ。
キリスト教には、
キリスト教徒が共有している物語(聖書)があるし、
イスラム教には、
イスラム教徒が共有している物語(コーラン)がある。
国家には歴史という物語があり、
どういう歴史(物語)を共有するかによって、
愛国心、国家観、国民意識は変化する。

では企業はどうか。
企業には理念やビジョンというものがあるが、
それは物語ではない。
理念やビジョンが無意味だとは言わない。
だがそのままでは、広がらないし、浸透もしない。
つまり、強い絆は生み出せない、ということである。

理念やビジョンは定義であって物語ではない。
それは教科書のようなものだ。
たとえば歴史の教科書を読んで、
織田信長や坂本龍馬のファンになる人がいるだろうか。
桶狭間の戦いでワクワクするのはなぜか。
龍馬の暗殺で絶望感を憶えるのはなぜか。
それは、彼らにまつわる物語を知っているからだ。

私たちが知っている物語は、歴史教科書には書かれていない。
それが書かれているのは、歴史小説である。
小説を読む。
あるいは、小説をベースにしたドラマを見る。
物語によって信長や龍馬の偉大さ、聡明さ、
かっこよさに共感し、好きになってしまう。
それこそが物語の持つ力なのだ。

強い共感を生み出す会社には、必ず何らかの物語がある。
創業の物語や、苦境を乗り切った物語、
あるいは、開発の裏側にあった物語など。
物語によって社員には強い愛社精神が生まれ、
顧客はその会社のファンになっていく。
強い組織をつくりあげたいのなら、
あるいは顧客との強い絆を生み出したいのなら、
その中心になる物語を手に入れなくてはならない。
伝え、広めるべきは、理念ではなく物語なのである。


尚、メールマガジンでは、コラムと同じテーマで、
より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」や、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。
毎週水曜日配信の安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。

メールマガジン読者登録