ユーチューバーの境目

タレントやスポーツ選手の
YouTubeチャンネルが増えてきた。
これは当然の流れである。
既存メディアでの知名度があれば、
一定数のフォロワーはすぐに確保できる。

ある程度のフォロワーがいれば、
そのリファラルな繋がりによって
さらにフォロワーは増えていく。
フォロワー数は広告収入に直結するだけでなく、
自分の商品を販売する場合の売り上げにも直結する。

一定のフォロワーを確実に確保できる有名人。
彼らがYouTubeをやらない理由はもはやない。
だが残念なことに、
これだけのアドバンテージがあるにも関わらず、
ユーチューバーとして成功する有名人は少ない。

そこにはいくつかの理由が存在するのだが、
最大のポイントは
既存メディアとの違いを理解しているかどうかだ。

同じ映像メディアであるテレビとYouTubeとの違い。
それは一体何だろうか。
視聴者がいつでも自由に視聴できること。
番組の数が異常に多いこと。
誰でも自由に参加できること。

他に大きな違いはあるだろうか。
テレビで成功した人がなぜかYouTubeでは成功しない。
そこにはもちろん技術的な問題がある。
プロが作ったシナリオ通りの役割を演じるのと、
自分自身で番組を作るのとでは、
求められるスキルがまったく異なる。

テレビと同じスタンス、同じスタッフで挑んだのでは、
失敗することは明らかだ。
だがここにもうひとつ、
根本的な違いがあることに気づいている人は少ない。
その違いとはウリである。
ネットに巨額の広告費をかける大企業も、
じつは同じ間違いを冒している。

たとえば番組の中でスポンサーのビールを飲んで
「不味い」とコメントするタレントは絶対にいない。
彼らの収入はスポンサーから出ているからだ。
ここでタレントとスポンサーは共依存の関係にある。
タレントは金を受け取り、
スポンサーはタレントの知名度とイメージを利用する。

だがYouTubeはこの構造が根本的に異なる。
YouTubeでは不味いビールに
美味いとコメントすることはご法度だ。
なぜならそれはフォロワーへの裏切りだからである。
美味いものはより美味そうに、
不味いものはより不味そうに、
面白いものはより面白く、
つまらないものはよりつまらなく伝える。

本音×伝える技術。
それがコアコンピタンスなのである。
本音のまったく見えないイメージ広告は、
ネットの世界では死に金だ。
イメージではなく信頼が、
ユーチューバーのウリなのである。

 


尚、同日配信のメールマガジンでは、コラムと同じテーマで、より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」と、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。全て無料でご覧いただけます。
※今すぐ続きを読みたい方は、メールアドレスコラムタイトルをお送りください。
宛先:info●brand-farmers.jp (●を@にご変更ください。)

 

感想・著者への質問はこちらから